謂れ(読み)いわれ

精選版 日本国語大辞典 「謂れ」の意味・読み・例文・類語

いわ‐れ いは‥【謂れ】

〘名〙 (動詞「いう(言)」の未然形に、受身の助動詞「る」の連用形が付いたものの名詞化)
物事について一般に言われていること。ものごとの意味。特に、物事のもととなる根拠因縁理由
山家集(12C後)上「花見ればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける」
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「嫌ひにも二様(ふたとほり)あるよ。第一が〈略〉第二は理由(イハレ)が有って嫌ふのだ」
② ものごとの由緒由来として言われていること。
御伽草子物くさ太郎(室町末)「それいはれあり、男は三度(みたび)晴業(はれわざ)に心つく、元服して魂つく、妻を具して魂付く、官をして魂つく」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「謂れ」の意味・読み・例文・類語

いわ‐れ〔いは‐〕【×謂れ】

《動詞「い(言)う」の未然形+受身の助動詞「る」の連用形から》
物事が起こったわけ。理由。「謂れのないうわさ」「無視される謂れはない」
由緒。来歴。「―のある土地」「家宝の―」
[類語](1理由ゆえん曰く事由所由事情諸事情根拠意味原因故由ゆえよし事訳ことわけわけ合い訳柄わけがら子細/(2由緒由来来歴故事縁起歴史沿革変遷道程歴程足跡そくせき歩み年輪因縁来由成り立ちルーツ始まる因る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android