講武所(読み)コウブショ

デジタル大辞泉 「講武所」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐しょ〔カウブ‐〕【講武所】

安政元年(1854)江戸幕府旗本御家人に、剣術槍術そうじゅつ砲術などを講習させるために設けた武道場。初め築地鉄砲洲てっぽうずに設けられ、のちに神田小川町に移る。慶応2年(1866)陸軍所設置に伴って廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「講武所」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐しょカウブ‥【講武所】

  1. 江戸末期、幕府の設置した武術練習所。安政元年(一八五四)江戸築地鉄砲洲に、初の講武場を設置、同三年に竣工。のち神田小川町に移転し、刀槍ほか水練小銃、砲術などの演習を行なう。慶応二年(一八六六軍制改革により陸軍所と改称された。
    1. [初出の実例]「剣術槍術砲術水泳等演習のため、講武所御創建被仰出」(出典徳川禁令考‐前集・第三・巻二五・安政三年(1856)三月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「講武所」の意味・わかりやすい解説

講武所【こうぶしょ】

江戸末期に幕府が列国軍隊の近代的装備に刺激をうけて設けた武術修練所。1854年まず講武場が置かれ,翌年総裁などを任命。1856年江戸築地鉄砲洲(てっぽうず)に施設が完成,正式に開所。1858年には深川越中島(えっちゅうじま)に講武所付銃隊調練場を開設。1860年神田小川町に移転,1866年陸軍所と改称,翌年廃止。旗本御家人やその子弟を教育。当初は剣・槍・砲術のほか弓術・柔術・水練などの教習も行われたが,陸軍所と改称されて以降は砲術修業が中心となった。教授陣の男谷精一郎高島秋帆勝海舟などは著名。→軍艦操練所
→関連項目阿部正弘海軍伝習所高橋泥舟陸軍奉行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「講武所」の意味・わかりやすい解説

講武所 (こうぶしょ)

江戸末期に幕府が設けた武術修練所。1854年(安政1)開国前後の情勢緊迫化を背景に,老中阿部正弘のもとで設立準備が開始され,まず講武場を設置,翌年2月総裁,頭取などの役員の任命,56年3月築地鉄砲洲の施設完成の後,同年4月講武所として正式に開所された。剣・槍・砲術の各術科の師範役と教授方が置かれ,主として旗本御家人やその子弟の中の有志者に修練を施し,弓術・柔術・水練の教習も併せて行われた。1858年1月深川越中島に講武所付属の銃隊調練場が開設され,60年(万延1)2月講武所は神田小川町の新施設へ移転した。しかし62年(文久2)および67年(慶応3)を画期とする洋式軍隊建設を目ざす軍事改革により,講武所は深刻な影響を受けた。62年弓術,柔術などの教習が廃され,66年11月には陸軍所と改称されてもっぱら砲術修業が行われることになった。さらに67年6月陸軍所における三兵士官学校の設立が決定され,講武所は名実ともに廃された。ただし,幕府の洋式軍隊の指揮官の中には講武所の砲術指導者から転じた者が多く見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「講武所」の意味・わかりやすい解説

講武所
こうぶしょ

幕末期、江戸幕府が軍制改革の一環として設置した軍事の訓練機関。外圧に対する軍制改革を進めるなかで、幕府は1855年(安政2)講武場を創設して、旗本以下の面々に武芸・砲術をはじめとする軍事訓練を行うことを布告したが、その後、この講武場を講武所と改め、翌56年、築地(つきじ)鉄砲洲(てっぽうず)に講武所を竣工(しゅんこう)させた(のち深川越中島(えっちゅうじま)にも調練場を設置)。開業は同年4月13日。講武所規則覚書を公示し、入所手続などを定め、将来は陪臣や浪人にも開放するとした。開業には将軍徳川家定(いえさだ)が老中以下を率いて臨み、以後、幕府の武芸・洋式訓練・砲術などが盛んになった。のち鉄砲洲の構内に軍艦操錬所が設けられたため、講武所は60年(万延1)神田小川町に移され、66年(慶応2)11月陸軍所と改称された。教授として、剣術の男谷(おだに)精一郎・伊庭(いば)軍兵衛・榊原鍵吉(さかきばらけんきち)・桃井(もものい)春蔵、槍術(そうじゅつ)の高橋泥舟(でいしゅう)、砲術の下曽根(しもそね)金三郎・高島秋帆(しゅうはん)・勝海舟(かいしゅう)ら当代の大家が選ばれた。

[田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「講武所」の意味・わかりやすい解説

講武所
こうぶしょ

江戸時代末期に設けられた幕府の軍事修練所。安政1 (1854) 年,江戸築地に設けられた講武場が同3年講武所と改称され,旗本,御家人の子弟に剣術,砲術などを教授した。慶応2 (66) 年,陸軍所の設置に伴って廃止された。勝海舟男谷精一郎高島秋帆らが著名な教授であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「講武所」の解説

講武所
こうぶしょ

幕末期に設けられた幕府の武術調練機関。1856年(安政3)4月,老中阿部正弘の命で江戸築地に開場。剣術・槍術・砲術と水泳をおもな科目とする武術の総合的な練習場で,砲術方は西洋砲術(銃隊調練)を採用,その後の洋式軍制化の中核機関となる。60年(万延元)に小川町に移転。長州戦争時には大坂に玉造講武所が設置され,旗本や大名軍の実地調練が行われた。66年(慶応2)11月,幕府軍制改革により陸軍所と改称。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「講武所」の解説

講武所
こうぶしょ

幕末,幕府の武芸練習所
1854年,老中阿部正弘が対外危機に備えて講武場('56年講武所と改称)を開設。旗本の子弟に剣・槍などを教授,のち洋式訓練も実施した。'57年軍艦操練所を加えたが,'66年陸軍所開設に伴い廃止。教授陣に高島秋帆・勝海舟らがいた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android