警句(読み)ケイク

デジタル大辞泉 「警句」の意味・読み・例文・類語

けい‐く【警句】

短く巧みな表現で、真理を鋭くついた言葉アフォリズム。「警句を吐く」
[類語]言い習わし常套句常套語決まり文句美辞麗句慣用句ことわざ成句故事成語俚諺りげん俗諺ぞくげん古諺こげん諺語げんご箴言しんげん寸言寸鉄金言格言名言至言名句座右の銘謳い文句標語売り文句惹句じゃっくスローガンキャッチフレーズモットーキャッチコピーイディオム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「警句」の意味・読み・例文・類語

けい‐く【警句】

  1. 〘 名詞 〙 着想が奇抜で、辛辣(しんらつ)に真理を言いあらわした簡潔な表現の文句
    1. [初出の実例]「紡績会社は女護島なりと或工場の某氏は嘗て警句を吐けり」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)
    2. [その他の文献]〔本事詩‐徴咎〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「警句」の読み・字形・画数・意味

【警句】けいく

秀抜な句。唐・司空図〔李生に与へて詩を論ずる書〕賈仙(島)、り。然れども其のるに、志殊に餒(う)う。

字通「警」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「警句」の意味・わかりやすい解説

警句 (けいく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「警句」の意味・わかりやすい解説

警句
けいく

アフォリズム

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「警句」の意味・わかりやすい解説

警句
けいく

エピグラム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の警句の言及

【アフォリズム】より

…文学形式の一つで,思考や観察の結果を簡潔な形で,皮肉に,しんらつに,諧謔的に述べたもの。警句あるいは箴言,金言,格言などと訳される。〈分離する〉を意味するギリシア語aphorizeinを語源とし,ヒッポクラテスが医学上の処方を記した《アフォリスモイ》に始まる。…

※「警句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android