出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「議会政治」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
議会政治
ぎかいせいじ
parliamentary government
国民代表の原理に基づく議会が国権の最高機関として政治運営の基本になっている政治形態。代議政治ともいう。普通,平等,秘密,直接,自由などの原理を満たした選挙が行われ,行政部に対する立法部の優位が制度的にも実質的にも確保され,会議公開の原則に基づく少数意見の尊重の議会運営が保障されることが正常な議会政治の前提となる。議会政治は 18世紀の市民革命のもとで議会主権が確立されることによって一般化された。ただ,このような市民社会における議会政治は政治に参加する者の同質性を前提としていたため,議会における合意形成も比較的容易であった。しかしその後の選挙権の拡大に伴う大衆民主主義 (→マス・デモクラシー ) の登場は,議会政治が前提としてきた社会的同質性を崩壊させ,議論と説得に基づく議会政治のあり方に大きな影響を与え,審議機能の形骸化と行政部の影響力の増大により議会の相対的な地位低下を招くにいたった。その結果,20世紀初頭にはラスキをはじめとして議会政治の危機が叫ばれるようになった。特に世界大戦と経済恐慌はさらに行政部の影響力を加速する一方で,政党政治の発達と社会的価値の多元化は議会の勢力構図を複雑化し,18世紀的価値に基づく議会政治の機能を著しく低下させることになった。その一方で,官僚制の肥大化や社会や経済の構造の変化に伴い,20世紀後半以降,政治の果す役割が増大し,議会の利益調整機能が再評価される現象もみられ,一部には議会の復権がささやかれるようになってきている。しかし,その場合も議会政治に期待されているものは依然として 18世紀的な同質社会におけるものであり,その意味で議会政治の危機は議会政治理論の危機であるという意見もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
議会政治
ぎかいせいじ
parliamentary government
国民が選出する代表者が構成する議会において、法律を制定したり、国の政治の大綱について討議・決定したりする統治方式。議会政治における政治運営はほとんどの場合、議院内閣制と政党政治の組合せによって行われている。
[田中 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ぎかいせいじ【議会政治】
近代憲法の統治機構において,議会は,国家機構の正当性根拠である国民を代表する地位に立ち,特に普通選挙の確立後は,国民の意思を反映するという建前のもとで,多かれ少なかれ,国政運営の中心的役割を演ずる。議会が立法権(少なくともその重要部分)や予算審議権をにぎっている場合をひろく指して,議会制あるいは議会政治というときと,さらに進んで,議院内閣制の機構によって議会が行政権の存立を左右するまでに決定的なはたらきをする場合を,特にそう呼ぶときがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の議会政治の言及
【議会】より
…こうした無限軌道的な循環が円滑に機能していくことへの期待のうえに,〈最悪の議院Chambreといえども,最良の側近政治antichambreにまさる〉といわれるような,議会への信念が成立する。
【議会政治と政党のありかた】
権力の正当性の根拠である国民の意思を反映しているというたてまえのもとで,議会は国政機構のなかで,程度の差はあれ,中心的な地位を占める。議会が立法権の全部,あるいは少なくとも主要部分(行政権の側に立法の停止的拒否権がある場合など)を手中にするということ自体,国政機構における中心的地位を保障するが,それに加えて議院内閣制,とりわけ一元主義型の議院内閣制の構造が採用されている場合には,行政権をコントロールする議会の優越度はいっそう強くなる。…
※「議会政治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報