精選版 日本国語大辞典 「議定」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
明治初年の官職。1867年(慶応3)12月の王政復古にともない,総裁・参与とともに三職の一つとして設置された。当初議定職は仁和寺宮嘉彰(よしあき)(小松宮彰仁(あきひと))親王・松平慶永(よしなが)らが,続いて三条実美(さねとみ)・岩倉具視(ともみ)ら皇族・公家・諸侯が任命された。68年(明治元)の三職七科の制の設置では,神祇・内国・外国・海陸軍・会計・刑法・制度寮の各科の総督を議定が分掌した。同年閏4月公布の政体書で三権分立がうたわれ,立法府の議政官と行政を担う行政官,司法の刑法官が設置され,議政官上局の議定から行政官を統轄する輔相(ほしょう)が任命された。69年には議政官を廃止,行政官に輔相・議定・参与がおかれ,官吏公選が行われた。同年7月職員令の制定により廃官。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治初年,政府により制定され,太政官制の布告によって廃止されるまで,約6ヵ月間存続した官制。1867年(慶応3)12月,王政復古の大号令により,明治政府が成立するとともに,総裁,議定,参与の三職が設置された。総裁には有栖川宮熾仁(たるひと)親王が任ぜられて,国政を総理した。…
※「議定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新