讃岐(読み)サヌキ

デジタル大辞泉 「讃岐」の意味・読み・例文・類語

さぬき【讃岐】[人名]

[1141ころ~1217ころ]平安末期の歌人源頼政の娘。二条天皇ほかに出仕勅撰集には千載集ほかに70首選ばれ、家集に「二条院讃岐集」がある。

さぬき【讃岐】[地名]

旧国名の一。南海道に属し、現在の香川県にあたる。さん州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「讃岐」の意味・わかりやすい解説

讃岐
さぬき
(1141ころ―1217ころ)

平安末期の歌人。摂津源氏棟梁(とうりょう)源三位(げんざんみ)頼政(よりまさ)の女(むすめ)、母は源斉頼の孫女。父方家系に歌人が多く、祖父仲政(仲正)、父の妹三河・待賢門院美濃(みの)、叔父頼行(よりゆき)の女の宜秋門院丹後(ぎしゅうもんいんたんご)などがいる。兄仲綱も讃岐とともに父を継ぐ歌人。二条(にじょう)天皇に出仕。1165年(永万1)天皇没後、11~12年間の動静は不明であるが、退仕して藤原重頼の妻となり、夫の任国へ下っていたと思われる。建久(けんきゅう)年間(1190~99)後鳥羽院(ごとばいん)中宮任子(じんし)(宜秋門院)に再出仕。家集『二条院讃岐集』がある。晩年は「正治初度百首」「千五百番歌合(うたあわせ)」に出詠し、『千載(せんざい)和歌集』時代から『新古今和歌集』時代にかけての和歌史上に確かな位置を占める。「我が袖(そで)は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間ぞなき」。「沖の石の讃岐」の異名はこの歌によるという。

[糸賀きみ江]

『森本元子校『小侍従集・二条院讃岐集』(1958・古典文庫)』『糸賀きみ江著『中世の抒情』(1979・笠間書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「讃岐」の解説

讃岐

 香川県の旧国名です。国府[こくふ]は坂出市国分寺[こくぶんじ]は国分寺町にありました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android