百科事典マイペディア 「豊里」の意味・わかりやすい解説
豊里[町]【とよさと】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(豊里町(ちょう))。現在は登米市の南部を占める地域。旧豊里町は、1950年(昭和25)町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。旧北上(きたかみ)川西岸に位置する。北東部は丘陵、中部・南西部は低地。南西部を新迫(しんはさま)川が流れる。JR気仙沼(けせんぬま)線が通じる。近世には大部分が仙台藩伊達(だて)家の一門登米伊達家の知行(ちぎょう)地。低湿地の新田開発により、上町、中町、下町などの新田村もつくられたが、北上、迫両河川による洪水被害も続いた。水田単作地帯であったが、近年では畜産との複合経営が拡大し、施設園芸も行われ、また工場誘致も積極的に行われている。赤生津(あこうつ)の香林(こうりん)寺山門は県指定文化財。北東部の笑沢(えみさわ)自然公園には遊歩道があり、眺望がよい。
[後藤雄二]
『『豊里町史』上下(1974・豊里町)』
茨城県つくば市西部の地区。旧豊里町。1987年(昭和62)大穂(おおほ)町、谷田部(やたべ)町、桜村と合併、市制施行してつくば市となった。筑波(つくば)台地と東谷田(ひがしやた)川、西谷田川の沿岸低地よりなる。古くは下総国(しもうさのくに)豊田(とよだ)郡に属し台豊田(だいとよだ)と称した。近世は天領が多く上郷(かみごう)に代官陣屋が置かれた。平地林が広く、かつては薪炭生産、養蚕などが盛んであった。筑波研究学園都市区域に指定され、東端に国立研究開発法人土木研究所がある。領主豊田氏創建(931)の金村別雷(かなむらわけいかづち)神社は例祭と景勝地で有名。
[櫻井明俊]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
茨城県南西部,筑波郡の旧町。1987年,桜村,谷田部町,大穂町と合体,つくば市となる。筑波台地上にあり,西境を小貝川が南流する。畑地,平地林が多く,水田は谷津田がほとんどである。芝の栽培が多く,養豚も行われる。東縁部の筑波研究学園都市地区には各種の研究所がある。近年,住宅団地をセットした工業団地の造成が行われ,工場の誘致を図っている。雨乞いの神として知られる金村別雷(わけいかずち)神社がある。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新