精選版 日本国語大辞典 「象形文字」の意味・読み・例文・類語
しょうけい‐もじ シャウケイ‥【象形文字】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に文字分類の一部門に対する用語として使われる場合と、とくに古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)に対して使われる場合がある。
前者はもとは漢字分類の用語として生じたもので、許慎(後2世紀)が『説文解字』で行った漢字分類であるいわゆる「六書(りくしょ)」(指事、象形、会意、形声、転注、仮借)の一つに基づいている。ここでの「象形」は、漢字のなかで「日」とか「月」のようにそれが表す事物の形を絵画的に描き出している文字のことである。しかし、漢字全体がしばしば一種の象形文字とみなされ、またこれに類する各種の古代文字(マヤ・アステカ文字、地中海古代文字、太古ルーウィー文字、とりわけ古代エジプト文字)も、これに準じてしばしば象形文字とよばれている。
古代エジプト文字は、ヘロドトスが『歴史』で行った分類(ここでは古代エジプト文字の3種の書体)に従ってヒエログリフ(神聖な刻文、聖刻文字)とよばれるが、一般にはしばしばエジプト象形文字、あるいは単に象形文字とよばれている。ヘロドトスの分類の他の二つ、それぞれヒエラティック(神官文字)とデモティック(民衆文字)は記念碑体ヒエログリフの草書体であり、象形文字的性格が薄れている。
エジプト象形文字の起源はかならずしも明白ではないが、もっとも早期の文字遺物は紀元前3000年ごろにさかのぼる。「ナルメルのパレット」とよばれる紀念書板はその一つであり、これに含まれる寓意(ぐうい)的な絵画はエジプト象形文字の前身を思わせる。しかし、この文字はごく初期から表音性(ただし、子音のみを表記するもの)をもっていたと考えられ、またメソポタミア文字体系の影響を受けて、限定符(単語の末尾に置かれ、そのおよその意味を表示する表意文字)が使われるようになった。王族名の表記に用いられるカルトゥーシュ(前後が半円形の囲み)も限定符の一つである。
エジプト象形文字の種類は、初期と後期で若干異なるが、中王国ではほぼ750個ほどが使われていた。文字図形は神々や男女、鳥、魚、動物、草木、建物や船、衣装や各種の道具のほか、起源の不明なものもかなりある。しかし、全般として、ナイル河畔の古代文明をきわめて具象的に表現している。書字方向は右から左が一般的であるが、同一碑文に右から左および左から右の方向の刻文が使われている場合もあり、縦書きの刻文もきわめて多い。生物(神、人間、鳥、動物など)は一定の方向(書字方向と反対の方向)を向いている。
エジプト象形文字は3000年以上の使用ののち4世紀末に使われなくなった。1799年エジプトに進攻したフランス軍により発見されたロゼッタ石(2種のエジプト文字およびギリシア文字を用いた対訳刻文)をおもな手掛りとして、フランス人ジャン・フランソワ・シャンポリオンはこの文字の基本的な用法を解明し、1822年にその解読を公表した。それ以後、エジプト象形文字、および、この文字により記された古代エジプト語の研究が盛んになり、エジプト学は急速に進歩した。
[矢島文夫]
『ペネロペ・ウィルソン著、森夏樹訳『聖なる文字ヒエログリフ』(2004・青土社)』▽『加藤一朗著『象形文字入門』(中公新書)』▽『モーリス・W・M・ポープ著、唐須教光訳『古代文字の世界――エジプト象形文字から線文字Bまで』(講談社学術文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…〈聖刻〉の名のごとく石面・木面に刻まれた例が多いが,しっくい壁やパピルスにも書かれた。象形文字,絵文字ともよばれるように,きわめて具象的であることで有名である。文字形成の素材は人体,人体の各部分,人の動作,動物(鳥,獣,魚,爬虫類,虫),植物,地形,天体,建造物,祭器,装身具,武器,農器具,道具,容器,食物など万般にわたり,基本的な文字の数は700余り。…
…
[字の形]
今日用いられている文字のほかに,かつて行われていた文字を含めると,文字の種類はひじょうに多く,それぞれにおける字の形や字の配列法など多種多様のものがある。古代の漢字やエジプト文字などのように,字の形の多くが物の形をかたどっているものは〈象形文字〉と呼ばれ,バビロニア,アッシリア,古代ペルシアの文字資料にみられる〈楔形(くさびがた)文字〉や,ヘブライ文字,パスパ文字などに対する〈方形文字〉の呼名はそれぞれ字の形に即して与えられたものである。ちなみに,古代エジプトの象形文字は〈ヒエログリフhieroglyph〉と呼ばれ,それは〈聖刻文字〉ともいわれて,古代人の文字に対する神聖観のあらわれであると説かれるが,この術語は古代エジプト文字に限らず,ヒッタイト,クレタ島などの象形文字や漢字にも通用されている。…
※「象形文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新