精選版 日本国語大辞典 「象皮病」の意味・読み・例文・類語
ぞうひ‐びょう ザウヒビャウ【象皮病】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
リンパ液のうっ滞のために皮膚および皮下組織が厚くなってゾウの皮膚のような状態を呈する慢性の皮膚病。おもに下肢に好発し、ついで陰嚢(いんのう)、大陰唇に多い。糸状虫症(フィラリア症)から移行するものと、その他の疾患に続発するものとに分けられる。
カによって媒介されるバンクロフト糸状虫が原因となるものは、熱帯および亜熱帯地方に多く、糸状虫性象皮病あるいは熱帯性象皮病とよばれる。日本ではかつて沖縄、九州南部に地方病的にみられ、俗に「くさふるい」とよばれていたが、現在は根絶されている。海外旅行中に感染することがある。糸状虫症は、まず下肢や陰嚢に発赤腫脹(しゅちょう)(赤く腫(は)れる)として現れ、同時に発熱、頭痛、腰痛、関節痛などを伴う。この症状は数日で軽快するが、反復して発症するうちに象皮病に移行する。糸状虫によらないで、慢性潰瘍(かいよう)、慢性炎症性疾患、再発性丹毒、腫瘍(しゅよう)およびリンパ節摘出などに続発しておこるものは、続発性象皮病とよばれる。この場合も、糸状虫症と同様にリンパ液のうっ滞による。
治療としては、原因疾患に対する処置がたいせつであり、皮膚の肥厚部には対症療法的に形成手術が行われることもある。
[伊崎正勝・伊崎誠一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また筋肉の運動はリンパ液の灌流を促進するので,半身不随などでは麻痺側に水腫がおこりやすい。フィラリア糸状虫がリンパ管内に多数寄生すると,下肢・外陰部に高度の水腫がおこり,象皮病となる。 水腫がおこると,組織は膨張し,しわはのび緊張し,蒼白,貧血状となり,温度も下がる。…
… 人体寄生種のおもなものには,バンクロフトシジョウチュウ,マレーシジョウチュウBrugia malayi,オンコセルカ,ロアシジョウチュウLoa loaなどがある。このうち前2者はリンパ系に寄生し,象皮病の原因となる。オンコセルカはアフリカ,中南米など赤道直下の熱帯地方に分布し,皮下に寄生して腫瘤を形成し,またしばしば目にも侵入して失明の原因となることもある。…
※「象皮病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新