一般的には、地方に居住し権勢を有する一族のことをいう。しかし、歴史的には、地方居住者に限らず、王族ではない有勢な一族をいう場合がある。律令(りつりょう)国家以前のいわゆる大和(やまと)王権のもとにおいては、5世紀以降王権に結集してきた大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府)などに本拠をもつ臣(おみ)・連(むらじ)などの姓(かばね)をもつ氏族を中央豪族、また地方にあって国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)に任ぜられた直(あたい)・君(きみ)などの姓を有する氏族を地方豪族とよんでいる。律令国家のもとでは、豪族といえばもっぱら地方豪族のことで、王族および五位以上の貴族に対比される概念として使われる。律令制下の地方豪族の多くは郡司(ぐんじ)あるいは国府の下級官吏に任ぜられ、地方行政の末端を担った。中世では、地頭(じとう)や荘官(しょうかん)・下司(げし)などの階層に対して用いられるが、とくに室町時代以降は、地侍(じざむらい)や公文(くもん)・沙汰人(さたにん)などを土豪とよび、豪族の概念は用いられなくなる。江戸時代以降においては、豪族・土豪とも使われず、かわって豪農・豪商の概念が用いられるようになる。
[原秀三郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
前漢中期から地方で勢力を持った同族集団をいい,後漢には皇帝権力を生み出すほど社会的な影響力を持った。史料では大姓,著姓とか同族を示した言葉で表現される。大土地所有者として奴婢(ぬひ)や小作人を使用して荘園経営で富を蓄え,郡県の下級官吏として地方政治を支えた。中央の官僚を輩出する有力な豪族もあった。中央から派遣された郡太守や県令(けんれい)の政治を支える一方,中央と利害も衝突した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…このとき運よく生き残ったものは,商業を避けて土地に投資し,地主への転身をはかった。後漢時代にとくに顕著となる豪族の中には,こうした転身者の子孫がかなりあったとみられる。また新経済政策にともなう商人の没落は,同時に商業そのものの性格を変えることになった。…
※「豪族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新