精選版 日本国語大辞典 「豪雨」の意味・読み・例文・類語
ごう‐う ガウ‥【豪雨】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
比較的短い時間に、多量に降る雨。なかでも局地的な範囲のものを集中豪雨ということがある。豪雨は暖候期(だいたい6月から9月まで)に降り、また低緯度に多く、高緯度では少ない。これは気温が高いほど空気中の水分が多いためである。このため暖地と寒地とではその量が異なるので、年降水量(おもに雨量と雪量)の約1割の日量をもって、その土地の豪雨とすることもあるが、普通、南西日本では日量200ミリメートル、北東日本では100ミリメートル以上をそれぞれ豪雨としている。また時間雨量では30ミリメートルくらいから豪雨といえる。
日雨量の世界記録は、1952年3月15~16日にインド洋のレユニオン島で降った1870ミリメートルを最大とするが、日本では、2004年(平成16)8月1日徳島県那賀(なか)郡上那賀町海川(かいかわ)(現、那賀町海川)で降った1317ミリメートルが最大である。時間雨量では、1982年(昭和57)7月23日に長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡長与で降った187ミリメートルが日本の最大記録である。豪雨は前線または台風に伴って降ることが多い。
[安藤隆夫]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…雨とは雲中でつくられた雨滴が地表に降る現象であるが,日常生活をはじめ,集中豪雨,雪,台風などの災害や農業・産業との関連を含めて,雨は人間の社会生活に深いつながりをもっている。
【雨の科学】
[雨滴]
雲粒のうち半径約100μm(=0.1mm)以上の大粒を雨滴と呼んでいる。…
※「豪雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新