精選版 日本国語大辞典 「財布」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
金銭を収める入れ物のことで、江戸時代には銭(ぜに)入れともいった。銭つかいの経済が発達してから普及したもので、たぶん金(かね)包みより出たものであろう。大判、小判、豆板(まめいた)銀、額(がく)、波(なみ)銭などの貨幣が鋳造され、それが日常の通貨として使用されるようになって、財布の利用が普及した。なお、大判は通貨ではなく、戦勝のおりの報奨金であったから、財布に収めるものではなかった。財布の形態は、長い紺木綿を二つ折りにして左右の両側を縫い留め、開口部の一方を少しあけ、そこに乳(ち)をつけて、その乳に、首から下げるための打ち紐(ひも)を通す。この財布の底に銭を入れて、ぐるぐる巻いたものを懐中深く収めておく。商人のなかには、盲縞(めくらじま)の袋に白抜きで屋号を入れたものを用いた者もある。また金銭の出し入れが激しい場合は、財布の損傷も多いので、裂地(きれじ)に幸菱(さいわいびし)、麻の葉の模様をかな糸で刺した。
庶民は、着物の余り裂の縞木綿でつくったから、「縞の財布」ということばが生まれた。首から下げるこの財布は、出し入れに不便なところから、小銭は巾着(きんちゃく)を利用したが、江戸時代中期も終わり近くになると、早道(はやみち)という革製の便利なものができた。これは男子用で、角帯に挟んで用いるもので、上部は筒形、下部は留め具のついた蓋(ふた)のある袋で、上部の筒形は金銀の額入れである。この早道は、早く目的を達せられるという意味で、飛脚の別称からとったものである。これは、すりや巾着切りにあっても、簡単には抜き取られない利点があった。
また旅行用には、脇差(わきざし)に加工した銭刀(せんとう)という、銭入れも用いられ、これは盗人や「ごまのはえ」にやられぬ用心のためのものである。明治に入って、金・銀・銅貨が鋳造されて流通貨幣となると、これを入れる「げんこつ」という金具の財布(がまぐち)が普及した。さらに紙幣が発行されてから、二つ折りの布帛(ふはく)や革製の財布が登場。さらに財布の高級化により、金襴(きんらん)などの織物を用いたぜいたく品までがつくられ、革でも牛、トカゲ、ワニなどのたぐいまで用いられている。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新