財源(読み)ザイゲン

デジタル大辞泉 「財源」の意味・読み・例文・類語

ざい‐げん【財源】

収入を生み出すもと。「観光収入を財源とする町」「財源が底をつく」
[類語]資本資本金資金元手元金キャピタル基金ファンド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「財源」の意味・読み・例文・類語

ざい‐げん【財源】

  1. 〘 名詞 〙 財貨を生み出すもと。必要な財貨を得るもと。かねの出所
    1. [初出の実例]「他年滾々たる財源と成り来りて国家を養ふ可きものは」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「財源」の読み・字形・画数・意味

【財源】ざいげん

貨財のもと。

字通「財」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android