販路(読み)ハンロ

デジタル大辞泉 「販路」の意味・読み・例文・類語

はん‐ろ【販路】

商品を売りさばく方面。売れ口。はけ口。「販路拡張を図る」
[類語]売れ口け口さばけ口売れ先市場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「販路」の意味・読み・例文・類語

はん‐ろ【販路】

  1. 〘 名詞 〙 商品を売りさばく方面。売れ口。はけぐち。さばきぐち。〔仏和法律字彙(1886)〕
    1. [初出の実例]「遠からず紙面やら販路やらを拡張すると云ふので」(出典:病院の窓(1908)〈石川啄木〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「販路」の読み・字形・画数・意味

【販路】はんろ

はけ口。

字通「販」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android