責付く(読み)セツク

デジタル大辞泉 「責付く」の意味・読み・例文・類語

せつ・く【責付く】

[動カ五(四)]しきりに催促する。早くするようにせきたてる。せっつく。「―・かれてやっと重い腰をあげる」
[類語]迫る要求する強請きょうせいする強迫する強談ごうだんする催促する催告する責め立てる求める催促がましいせがみ立てる急き立てる急かせる尻を叩く矢の催促やいのやいの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「責付く」の意味・読み・例文・類語

せつ・く【責付】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 しきりにうながす。しつこく催促する。せきたてる。また、うるさくねだる。せっつく。
    1. [初出の実例]「人をむさぼる風情のことをせつくといふ如何。答、せめつむかすの反りてせつくとなる也」(出典:名語記(1275)八)
    2. 「我は大人気も無く怯(おく)れて入りかねたりしを、お増に促(セツ)かれて、やうやう屏風の陰を出れば」(出典不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android