責付(読み)セキフ

デジタル大辞泉 「責付」の意味・読み・例文・類語

せき‐ふ【責付】

刑事訴訟法で、裁判所被告人親族などに預け、勾留こうりゅう執行を停止した制度。現行刑事訴訟法の親族・保護団体などへの委託による勾留執行停止に相当する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「責付」の意味・読み・例文・類語

せき‐ふ【責付】

  1. 〘 名詞 〙 旧刑事訴訟法のもとで、裁判所が、被告人を親族などに預けて勾留(こうりゅう)の執行を停止した制度。現行刑事訴訟法の勾留の執行停止制度にあたる。
    1. [初出の実例]「責付中なる国事犯嫌疑者の一人」(出典:朝日新聞‐明治一九年(1886)一一月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android