精選版 日本国語大辞典 「貴族制」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
社会的身分、血統、門地、財産などによって特権をもつ少数者が支配する政治体制。1人の人間が支配する王制(モナーキー)、多数者が支配する民主制(デモクラシー)とともに典型的な政治形態の一種で、古代ギリシア・ローマなどの社会で多くみられた。プラトンは貴族制を推奨し、ギリシア語のアリストクラティアとは最善者の支配を意味した。英語のアリストクラシーはこのアリストクラティアの転化したものといわれる。貴族制は、近代国家の成立以後、民主政治に敵対するものとして、王制とともに否定されていく。ところで、貴族制という用語は、社会的身分または名誉の称号として貴族を置く制度をさす場合もある。中世封建社会、とくに絶対王制が確立してくるなかで封建領主などに貴族の称号が与えられ、彼らは身分制議会の貴族院において僧侶(そうりょ)身分とともにその主要な構成員となるが、この制度は今日のイギリスにおいても持続している。また第二次世界大戦前の日本においては、皇族、華族、勅任された議員が、帝国議会の一院である貴族院を構成し天皇制擁護の一翼を担っていた。しかし、このような特権的・非民主的な制度としての貴族院は、戦後、日本国憲法の制定とともに廃止され、かわって新たに民選の参議院が創設された。
[田中 浩]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…旧大名は公卿とともに華族の地位を与えられ,華族には華族令によって一定の世襲財産・特権・貴族院議員たり得る資格が付与されたが,1946年,憲法によってこの華族制度も三分の二世紀ほどの歴史を閉じた。日本において貴族制度がこのように根づかず,貴族文化といったものの発展もなく,またイギリスのパブリック・スクールやオックスフォード,ケンブリッジ両大学のような貴族の子弟のための学校もほとんど発達しなかった事実は,ヨーロッパ社会との対比において特徴的である。また,徳川260年にわたる封建身分制の固定化にもかかわらず,明治以後における近代産業の担い手としてのブルジョアジーの発生源が旧支配階級に限定されることなく,旧町人および農民からも広く輩出したことがたしかめられており,日本の近代化の初期段階からすでに階級間の流動性・機会均等性が比較的よく実現されていたことを示している。…
※「貴族制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新