(読み)タイ

デジタル大辞泉 「貸」の意味・読み・例文・類語

たい【貸】[漢字項目]

[音]タイ(呉)(漢) [訓]かす
学習漢字]5年
かす。「貸借貸与賃貸転貸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貸」の意味・読み・例文・類語

かし【貸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かす(貸)」の連用形名詞化 )
  2. あとで返してもらう約束で、一時的に他に金品を与えること。あるいは、そのようにしてあること。また、その金品。⇔借り。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「一銭五厘返して仕舞へば借も貸もない」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
  3. 江戸時代、上方(かみがた)の遊里で、先客に揚げられている遊女が、一時、他の客のもとへ行くことを、先客や遊女側からいう。
    1. [初出の実例]「此里の習ひにて、たびたびかしに立つ事を」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
  4. 人から受けた損害や負担を許して、相手に恩をきせること。
    1. [初出の実例]「俊介には、みちよを自分の家においておきたい、と思う気持があった。貸しがあるような気持かもしれなかった」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉四)
  5. かしかた(貸方)〔英和記簿法字類(1878)〕
  6. かしもと(貸元)
    1. [初出の実例]「ばくちの事、〈略〉やどならびにかしいたし候ともがら」(出典:塵芥集(1536)一五五条)

いらし【貸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いらす(貸)」の連用形の名詞化 ) 貸すこと。貸し付けること。租税として納めた官有の稲を、春季農民に貸し付け、秋の収穫時に利息をつけて返納させること。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android