貿易インバランス(読み)ぼうえきいんばらんす(英語表記)trade imbalance

知恵蔵 「貿易インバランス」の解説

貿易インバランス

通商摩擦主因対外不均衡(インバランス)である。不均衡を測る物差しで、通常用いられているのは、通関貿易じり(輸出超過額、または輸入超過額)、国際収支ベースの貿易収支及び経常収支、それに経常収支の対GDP比率など。経常収支の対GDP比率は、国の経済規模と対比する形でインバランスを測る点では最も合理的であるが、一般には通関貿易じりか国際収支ベースの貿易収支の方が理解しやすい。日本の貿易インバランスを通関貿易じり(ドル建て)で見てみると、1994年には1209億ドルの輸出超過と空前の規模となり、その後はおおむね縮小傾向にある。2005年は原油入着価格の高騰で791億ドルに縮小した。日本に対してインバランスが大きいのは米国中近東である。

(永田雅啓 埼玉大学教授 / 松尾寛 (株)三井物産戦略研究所副所長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android