貿易為替自由化(読み)ぼうえきかわせじゆうか

百科事典マイペディア 「貿易為替自由化」の意味・わかりやすい解説

貿易為替自由化【ぼうえきかわせじゆうか】

貿易外国為替取引に対する国の直接規制をやめて,国際貿易,国際金融面での各国間の交流を自由にすること。この政策は第2次大戦後IMFGATTなどを中心に進められてきた。日本も1960年代にこの面の自由化を進め先進国なみとなった。→開放経済体制
→関連項目自由貿易主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android