賀の歌(読み)ガノウタ

デジタル大辞泉 「賀の歌」の意味・読み・例文・類語

が‐の‐うた【賀の歌】

祝いの気持ちを表した歌。古今和歌集をはじめ、勅撰集部立て一つとして、これらの歌を納めるが、特に長寿を祈る歌が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賀の歌」の意味・読み・例文・類語

が【賀】 の 歌(うた)

  1. 和歌分類の一つ。特に歌集の部立ての一つ。祝賀の歌の巻。賀の祝いに際して、長寿を寿(ことほ)いで詠んだ歌。産養(うぶやしない)大嘗会悠紀主基の歌、祝いの題詠歌などを収める。古今集にこの部立てが設けられてからは、以後の勅撰集も多くこれにならった。賀歌(がか)
    1. [初出の実例]「賀哥」(出典:古今和歌集(905‐914))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android