賛成(読み)さんせい

精選版 日本国語大辞典 「賛成」の意味・読み・例文・類語

さん‐せい【賛成】

〘名〙
物事がうまくいくように助力をすること。助成賛助
日本詩史(1771)凡例「承順其美、賛成其業
※会社弁(1871)〈福地桜痴〉叙「造化功用を補弼し、万物化育を賛成する之を人の任と云ふ」 〔魏志‐劉放伝〕
他人の説・意見などに同意すること。
日本外史(1827)七「我欲今日官軍以興我家、如何、上杉憲房細川和氏等皆賛成之
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五「赤シャツはそいつは面白い、吾々は是からさう云はうと賛成した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「賛成」の意味・読み・例文・類語

さん‐せい【賛成】

[名](スル)
人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。「原案賛成する」⇔反対
助力すること。賛助。
「造化の功用を補弼し、万物の化育を―する」〈福地桜痴・会社弁〉
[類語]同意賛同支持付和雷同矮人わいじん観場かんじょう雷同便乗聴従適従追随追従驥尾きびに付す下手に出る後塵を拝する人のふんどしで相撲を取る尻馬に乗る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賛成」の読み・字形・画数・意味

【賛成】さんせい

たすけて成就させる。また、同意する。〔晋書、刑法志〕魏の武、令を下して之れ(肉刑)を復せんと欲す。~(陳)群、深く其のを陳(の)ぶ。時に鍾(しようえう)相國爲(た)り。亦た之れに贊す。

字通「賛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android