精選版 日本国語大辞典 「賤民」の意味・読み・例文・類語
せん‐みん【賤民】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歴史的に、ことに法制史的には、一般に、身分上、社会の最下層に置かれ、とくに蔑視(べっし)・差別された人々をさす。
[成澤榮壽]
古代律令(りつりょう)制の身分制では、人民の身分を良と賤に大別し、公課を負担する公民を良(良民)とし、特定の主人などに従属し、特殊な奉仕を義務づけられた者を賤(賤民)とした。賤を5種に分け、陵戸(りょうこ)、官戸(かんこ)、家人(けにん)、公奴婢(くぬひ)、私奴婢(しぬひ)とし、これを五色(ごしき)の賤といった。これらの賤民は、朝廷・貴族・豪族などに支配・所有され、その労働力として雑役に従事させられた。陵戸は、天皇・皇族の陵墓の守衛に従事し、身分的には賤民中もっとも上位にあった。官戸は、官司の雑役に従事し、公奴婢より上位にあった。陵戸・官戸は戸を構え、口分田(くぶんでん)も良民と同額を貸与された。家人は、奴婢と同様、口分田は良民の3分の1しか与えられず、相続の客体とされたが、家族を構成し、私業を営むことが認められ、売買の対象にされなかった。公奴婢は官有の、私奴婢は個人所有の奴婢で、売買・譲与・質入(しちいれ)の対象とされ、家族生活を認められない本格的な奴隷であった。賤民はいずれも良民との通婚を許されず、賤の子は賤に属するとされた。しかし、良・賤の身分差別は、人民の間では早くも8世紀末には事実上崩壊し始めた。そして、古代の身分制は、賤民を含む人民の解放への営みによって切り崩されていった。
[成澤榮壽]
中世の賤民(被差別民)は、人格的な隷属関係をもたないまったく無視されたアウトサイダーであった。中世社会には、被差別民のほかに、蔑視・差別されていた存在として下人(げにん)、所従(しょじゅう)があったが、彼らは貴族、寺院、武士、有力な庶民と隷属的な主従関係にあり、世間(せけん)(一般社会内)で生活していた。僧侶(そうりょ)は世間の外にいたが、庶民と同等またはそれ以上の存在であった。中世被差別民は世間の外にあり、かつ庶民より下の蔑視された存在であった。彼らは非人・河原者(かわらもの)などさまざまに呼称され、ある程度の集団を形成して都市に存在し、農村にも散在して、生きていくために、きつい仕事、危険な仕事など、人のいやがる仕事をやり、あるいは雑芸能を含む物乞(ご)いに類する行為を行った。中世社会は、身分が制度的に固定されてはおらず、個々人の解放・向上、没落・変転が無数にあって、彼らは社会の底辺に滞留する者が多かったが、流動的な部分も少なからずあった。しかし、中世末期、身分体系が全体として整備の方向をたどり、被差別民もしだいに固定化に向かった。
[成澤榮壽]
そのような状況のもとで成立した皮多(かわた)などとよばれた近世初頭の賤民は、まったく無視された存在であった中世被差別民に比べ、その地位は高かったと考えられる。たとえば、当時の検地帳などでは、皮多は農民の一部として記載され、村の支配下に存在し、触穢(しょくえ)観念が流布していたから、斃牛馬(へいぎゅうば)処理などに携わった彼らが蔑視されていなかったとはいえないが、制度的な厳しい差別を加えられてはいなかった。しかし、17世紀なかば、封建的身分制が確立されるなかで、近世大名の皮多に対する差別的統制がしだいに強化され、皮多など賤民は全国的、統一的に穢多(えた)と公称されるようになった。この時期、商品経済の発展のため、階層分化が激化し、多数の浮浪民が出現、彼らの少なくない部分が非人身分となり、17世紀末~18世紀初め、穢多・非人を主要部分とする賤民統制の制度的強化が行われた。
なお、近世で賤民とよばれていたのは通常、農工商身分の人々であった。穢多・非人などを近世賤民と呼称するのは法制史的用語である。近代になってからも農民・労働者など一般庶民を侮蔑(ぶべつ)的に賤民とよんだ文書が存在する。
[成澤榮壽]
1871年(明治4)明治維新の改革、なかんずく封建的身分制の廃止、身分制の再編(華族・士族・平民)の一環として「賤民解放令」が布告され、従来の賤民は平民籍に編入された。しかし、旧賤民身分の人々に対する社会的差別が残存し、部落問題という社会問題となり、部落改善運動にはじまる部落解放運動が勃興(ぼっこう)する。明治初期、旧賤民、ことに旧穢多身分の人々に対して、「新平民」という呼称が用いられるようになり、多くの場合、差別的に用いられた。1907年(明治40)前後から、「新平民」にかわって「特殊部落」の語が全国的に流布した。明治末以降、官庁を中心に「細民部落」が用いられた一時期を除き、「特殊部落」が部落問題の部落に対する呼称の主流となった。この呼称も侮蔑的に使われることが多く、差別と偏見の残存の厳しさを示した。
[成澤榮壽]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…江戸時代の身分制度において賤民身分として位置づけられた人々に対する身分呼称の一種であり,幕府の身分統制策の強化によって17世紀後半から18世紀にかけて全国にわたり統一的に普及した蔑称である。1871年(明治4)8月28日,明治新政府は〈太政官布告〉を発して,〈非人(ひにん)〉の呼称とともにこの呼称も廃止した。…
…荘園の語から連想されるように,大土地所有は一面で観賞用庭園でもあり,豪族層がその超俗の精神を遊ばせる空間でもあった。魏晋南北朝は身分制の発達した時代であり,とくに奴婢よりも上級の各種の賤民身分が発生した。それらは衣食客,部曲などさまざまな名称でよばれ,公府や私人に属して軍役,雑役,手工業,農業等の労働に従事した。…
…これに対して,唐・宋時代には官妓が大いに栄えた。官妓は前漢の武帝が軍営に妓女をたくわえ,それを妻のない軍士に侍せしめたのにはじまるというが,魏晋南北朝時代に楽戸の制が設けられ,特殊の賤民(せんみん)である妓女が楽戸に入れられ,唐代にはその籍が教坊に属していた。唐代には長安の平康里は妓女のおるところとして知られ,彼女らの中には詩文に長じ,また小説の題材となった者も少なくない。…
…これに対して下級官人と一般民衆は白丁(はくてい)とされ,良民としてあつかわれたが,特別な権益は奪われていた。さらに良民の下には無姓の賤民が設定された。一般に官戸(かんこ),家人(けにん),陵戸(りようこ),公奴婢(くぬひ),私奴婢(しぬひ)がそれで五色の賤といわれ,人権を認められず,法的にも奴隷状態におかれていたが,社会的には数パーセントの人数しか占めなかった。…
…これら族姓,人姓,部姓,人部姓,某姓は被支配階級に付与された姓であるが,そのうち族姓,人姓,某姓は被支配階級のなかでも比較的上層の人民に与えられた。ただし姓を与えられたのは良民だけで,賤民には姓が付与されず無姓のままにとどめられた。 このように姓は670年の庚午年籍以降,人民支配の制度として律令国家によって作りだされたものであり,戸籍の制度や良賤制という身分制度と不可分の関係にあった。…
… 9世紀以降速度を早めた律令制の崩壊過程の中で,貴族や寺社の荘園に流れ込んだ雑戸民の中にもこれらのような多くの雑芸人が含まれていた。荘園制度が強固になるにしたがって,土地を持たぬ徒の生業としての芸能はしだいに散所(さんじよ),河原へと移り,職業的賤民の歴史を歩まねばならなくなる。しかし,室町時代を経て,観阿弥・世阿弥によって,田楽・猿楽の能から〈能楽〉が大成し,また,風流(ふりゆう)芸能,念仏踊(踊念仏(おどりねんぶつ))から京都四条河原の出雲のお国によって,〈かぶき(歌舞伎)〉が生み出されたように,今日,日本の代表的な伝統芸能とされる両芸能にしても,明らかにこれら雑芸能の集積の中から誕生したのであった。…
…1863年南北戦争の最中にリンカン大統領は奴隷解放宣言を出したが,実際に奴隷が解放されたのは65年に戦争が終わったときであり,同年の憲法第13修正で明文化された。【猿谷 要】
【日本】
日本古代の奴隷は,すでに《魏志倭人伝》に生口(せいこう)の記述が見られるので3世紀ころから存在したが,7世紀後半から8世紀にかけて律令法の定める官戸(かんこ),官奴婢(ぬひ)(私奴婢),家人(けにん),私奴婢などの賤民(せんみん)の身分に編成された。奴隷は,犯罪,人身売買,債務,捕虜などにより生じたが,律令法により人身売買や債務により良民を賤民すなわち奴隷とすることは禁止され,奴隷の供給は生益と犯罪に限定された。…
…江戸時代の,将軍を頂点とした封建的政治体制をいう。
[規定と特質]
幕藩体制は,兵農分離制を階級支配の原則とした純粋封建体制の一形態であって,石高制(こくだかせい)を土地所有体系の基本とした封建領主が,士・農工商・賤民の政治的編成を基本とした経済外強制によって民衆支配を行い,その支配体制の総体を鎖国制という民族的枠組みによって維持,固定している政治体制である。 兵農分離制はその封地との歴史的関係を断ち切って,将軍の恣意によって配置,移動させられる武士団を作り出し,これらの武士団は,兵農分離に伴う商農,工農の分離によって農村から切り離された商人,手工業者とともに,都市に集住して,都市民を形成した。…
…したがって,いわゆる部落差別が本格化したのは,江戸時代の幕藩体制のもとでのことであった。部落差別は,確かに明治維新以降の近代化による政治・経済・社会のひずみとも密接な関係にあるとはいえ,江戸時代における武士・百姓・町人・賤民の身分格差のなかで最底辺におかれていた賤民身分の人々に対する格別の差別意識に深い根を下ろしており,その意識が,社会的偏見に凝縮されて,交際,婚姻等々の面での苛酷な差別を,現代にいたるまで存続させてきていると考えられるからである。 江戸時代における被差別部落の中核部分をなしたのは〈えた〉であったが,その名で呼ばれる人々の存在は,いちはやく中世,鎌倉時代末期の文献で〈穢多〉という漢字表記とともに確認される。…
…日本古代の百姓は,オオミタカラ,ミタミなどと呼ばれ,古代王権のもとにあった王民,公民,良民全体を含みこんでおり,律令制下では一般戸籍に編戸された班田農民,地方豪族,官人貴族らは,すべて百姓とされた。他方で賤民である公私の奴婢(ぬひ)と,化外の民である夷狄(いてき)は,百姓身分から除かれて差別・疎外される存在であった。このように編戸にもとづく公民制,良賤・華夷の差別を維持することが,律令制支配の根幹であったが,一般公民の浮浪・逃亡,奴婢の解放,蝦夷の征服と抵抗が進行するにともなって,律令制はしだいに変質・解体していく。…
…良賤間の通婚は禁ぜられ,その所生子は原則として賤とされる定めであった(良賤法)。養老令の規定では,賤民に陵戸(りようこ),官戸(かんこ),家人(けにん),官奴婢(ぬひ)(公奴婢),私奴婢の5種があり(五色の賤),それぞれ同一身分内部で婚姻しなければならないという当色婚の制度が定められていたが,このうち陵戸は大宝令では雑戸(ざつこ)の一種としてまだ賤とはされていなかった可能性が強い。雑戸は品部(しなべ)とともに前代の部民(べみん)の一部が律令制下になお再編・存続させられ,それぞれ特定の官司に隷属して特殊な労役に従事させられたもので,そのため身分上は良民でありながら,社会的に一般公民とは異なる卑賤な存在として意識された。…
…日本の古代に,良民と賤民の婚姻や生まれた子の帰属を定めた法。645年(大化1)の男女の法は,良民が奴婢(ぬひ)との間になした子は奴婢につけ,所有者の異なる奴婢の間の子は母である婢につけると定めた。…
※「賤民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新