(読み)ゼイ

デジタル大辞泉 「贅」の意味・読み・例文・類語

ぜい【×贅】

ぜいたくなこと。おごり。「を極める」「を凝らしたつくり」
[類語]贅沢おごり奢侈驕奢おごる豪奢ごうしゃ豪勢華奢かしゃ驕侈きょうし

ふすべ【×贅】

こぶ、また、いぼ古名。〈和名抄
ほくろ。また、あざ
おとがひの右の方に、大きなる―あり」〈霊異記・下〉

ぜい【贅】[漢字項目]

[音]ゼイ(慣)
不必要なもの。むだ。「贅言贅沢贅肉
入りむこ。「贅婿
[名のり]さだ・つく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「贅」の意味・読み・例文・類語

ぜい【贅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 贅沢(ぜいたく)をすること。みえを張ること。おごり。また、かって。きまま。わがまま。
    1. [初出の実例]「此両人栄花をきはめ、世間の盛(ゼイ)をやめさせ」(出典浮世草子・好色一代男(1682)六)
    2. 「飯が白いの黒いのと贅(ゼイ)な事をいひながら、月々若干(いくら)郵便局に残りゆく今の身の上」(出典:猿枕(1890)〈尾崎紅葉〉二)
  3. 大きなことを言うこと。大言を吐くこと。また、大ぼら。
    1. [初出の実例]「惣じて此道にかかるものは、第一嘘つくことおほし。是を過とも贋(ゼイ)ともいふなり」(出典:浮世草子・好色破邪顕正(1687)上)

ふすべ【贅・黶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こぶ・いぼの古名。
    1. [初出の実例]「婢真枝足女 年廿八 右眉後上布須閇左鼻折黒子」(出典:早稲田大学図書館所蔵文書‐天平勝宝二年(750)九月五日・奴婢見来帳)
  3. ほくろ。また、あざ。
    1. [初出の実例]「の右の方に、大きなる黶(フスベ)有り。〈真福寺本訓釈 黶 不須閇〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android