赤煉瓦(読み)あかれんが

精選版 日本国語大辞典 「赤煉瓦」の意味・読み・例文・類語

あか‐れんが ‥レングヮ【赤煉瓦】

〘名〙
赤褐色に焼いた普通の煉瓦。⇔白煉瓦
※初すがた(1900)〈小杉天外〉四「塀は赤煉瓦で、御門は総欅(そうけやき)
② 鮭をいう、囚人仲間の隠語。〔隠語全集(1952)〕
※いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二「アカレンガはシャケで、シロレンガは豆腐のことだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「赤煉瓦」の意味・わかりやすい解説

赤煉瓦【あかれんが】

土木建築に用いる赤色煉瓦鉄分を含む不純な粘土,川砂等を混練し,プレス成形後1100℃前後で焼成して作る。赤色は含まれる酸化鉄による。日本では明治の初め以来大正まで建築構造用に使われてきた。耐震性が劣るため鉄筋コンクリート進出とともに関東大震災以後は装飾材,間仕切り,塀(へい)等のほかはあまり使用されない。日本工業規格では普通煉瓦と規定され,長さ210mm,幅100mm,厚さ60mmと定められている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「赤煉瓦」の意味・わかりやすい解説

あかれんが【赤煉瓦 common brick】

建築材料として用いられる赤色の煉瓦。日本では幕末に輸入されて使用されはじめ,明治時代に入ると国内でも生産され,安価でかつ赤色の特徴を生かした美しい材料として,構造材,仕上材に多量に使用されてきた。大正時代には鉄筋コンクリートの進出があり,さらに耐震性に劣る問題点があり,本来の構造材料としての用途は減少して,その赤色を生かした装飾材料としての用途に利用されるようになっている。欧州などでは長い伝統に培われて,現在でも広く利用され,重要な建築材料となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android