赤穂雲火焼(読み)あこううんかやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「赤穂雲火焼」の解説

赤穂雲火焼[陶磁]
あこううんかやき

近畿地方兵庫県地域ブランド
赤穂市で製作されている。江戸時代後期から明治時代初期にかけて大嶋黄谷によって創られた。赤く燃えあがるような紋様特徴とする。しかしながら、黄谷の死後に陶法が伝えられなかったため、ながく陶土・焼成方法ともに不明な幻の焼き物とされた。その後、1979(昭和54)年頃から復元の取り組みがおこなわれ、1982(昭和57)年に再興された。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「赤穂雲火焼」の解説

赤穂雲火焼

兵庫県赤穂市で生産される工芸品。赤く燃え上がるような、夕焼け雲を連想させる紋様が特徴。江戸時代末期の陶工、大嶋黄谷により創出。死後長く陶土不明、焼成方法不明だったが1982年に復元された。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android