赤穂(読み)あこう

精選版 日本国語大辞典 「赤穂」の意味・読み・例文・類語

あこう あかほ【赤穂】

[一] 兵庫県南西端の地名。江戸初期、姫路池田輝政の子が独立して一藩をおこす。浅野長直(ながなお)入城後五万三千石の城下町として発展。孫、長矩(ながのり)刃傷(にんじょう)により浅野家は改易となり、のち永井氏、森氏と続いた。赤穂義士製塩の町で知られた。播磨工業地域の一部。昭和二六年(一九五一市制
[二] 兵庫県の南西端の郡。千種(ちくさ)川の下流域にある。かつては赤穂市相生市も含まれていた。

あかほ【赤穂】

[一] 長野県駒ケ根市の地名。天台宗光前寺がある。
[二] (兵庫県の赤穂)⇒あこう

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「赤穂」の意味・読み・例文・類語

あこう〔あかほ〕【赤穂】

兵庫県南西端の市。千種ちくさ川河口にある。もと浅野・森氏の城下町。赤穂義士ゆかりの史跡が多い。赤穂塩産地。人口5.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤穂」の意味・わかりやすい解説

赤穂
あかほ

長野県駒ヶ根市(こまがねし)の一地区。旧赤穂町。伊那盆地(いなぼんち)にあり、明治初年に天竜川に近い赤須(あかず)と、木曽(きそ)山脈に近い三州街道宿場である上穂(うわぶ)が合併して赤穂村となり、駒ヶ根市成立の中核となった。名刹(めいさつ)光前寺(こうぜんじ)がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤穂」の意味・わかりやすい解説

赤穂
あかほ

長野県南部,伊那盆地の中央にある駒ヶ根市の中心市街地。旧町名。明治初年赤須と上穂 (うわぶ) の2集落が合併したときに生れた地名で,1940年赤穂町となり,54年駒ヶ根市誕生の中核となった。国道 153号線 (三州街道) に沿う商店街は,都市計画により近代化された。第2次世界大戦前は製糸業の一中心であった。木工業,果樹の食品加工,金属,電機部品などの工場が多い。西方の駒ヶ岳への登山,観光拠点でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「赤穂」の解説

赤穂

 兵庫県の市で、忠臣蔵[ちゅうしんぐら]の赤穂浪士[あこうろうし]で有名。江戸時代の塩の一大生産地で、全国でも最大の生産量をほこっていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の赤穂の言及

【駒ヶ根[市]】より

…長野県南部,伊那盆地にある市。1954年赤穂(あかほ)町,宮田町,中沢村,伊那村が合体,市制。56年旧宮田町が宮田村として分離した。…

※「赤穂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android