精選版 日本国語大辞典 「赤緯」の意味・読み・例文・類語
せき‐い ‥ヰ【赤緯】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 地球以外でも天球座標系の種類に応じて,緯度に相当するものが定義されている。赤道座標系では赤緯(経度に対応したものは赤経),太陽系内天体に対して使われる黄道座標系では黄緯(黄経),銀河座標系では銀緯(銀経),地球上の観測者中心の座標系では高度(方位角)などである。緯度変化極運動経度【若生 康二郎】。…
…国際測地学協会や国際天文学連合の規約によれば,西経を使用しないで,東経を360゜まで用いて地球上の経度を示すことになっている。天球上では経度の原点を南北両極と春分点を通る大円にとって,地球上の東経と同じ方向にはかり,15゜を1時,15′を1分,15″を1秒という単位にして,0時から24時までにしたものを赤経と呼び,緯度の場合はそのままで北緯を+とし,南緯を-として赤緯と呼んでいる(図)。星に対する赤道や春分点の位置は歳差,章動によって変化するので,見かけのものを視赤経,視赤緯と呼び,変動分をならしたものを平均赤経,平均赤緯と呼んでいるが,この場合はその時刻を指定しなければならない。…
…これは現代天文学の赤経(赤道座標)に相当する。これに対して,赤緯に相当する角距離は天の北極からの距離という意味をもつ去極度と称された。入宿度と去極度によって恒星の位置が示された。…
※「赤緯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新