赤道環電流(読み)セキドウカンデンリュウ(英語表記)equatorial ring current

デジタル大辞泉 「赤道環電流」の意味・読み・例文・類語

せきどうかん‐でんりゅう〔セキダウクワンデンリウ〕【赤道環電流】

惑星磁場に捕捉された荷電粒子によって流れる電流地球の場合、赤道面に沿って電荷が正の粒子西向きに、負の粒子は東向きに回転するため、東から西に向かう電流となる。リングカレント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤道環電流」の意味・わかりやすい解説

赤道環電流 (せきどうかんでんりゅう)
equatorial ring current

磁気あらし主相の中低緯度地域における磁場変化の原因となる,地球をとり巻く西向きの電流系をいう。磁気圏には,放射線帯粒子に代表される高エネルギー荷電粒子が磁場に捕捉されている。これらの粒子は,磁力線に沿って南北に往復運動するとともに,磁場のこう配によって正の荷電粒子は西向きに,電子は東向きにドリフト運動する。このような運動の結果,粒子の圧力分布のこう配とローレンツ力が釣り合うように地球をとり巻く形で電流が流れる。圧力こう配が外向きの場合は,西向きの電流による力と釣り合う。磁気圏では,おもに10~100keVのエネルギーをもつ陽子により赤道環電流が形成されており,電流の中心は3~4REREは地球半径)の領域にある。この環電流による地球上での磁場変化は,磁気圏に存在する荷電粒子の全エネルギーにほぼ比例することが理論的に求められる。大きな磁気あらし中には,中低緯度で250nT程度の南向き磁場が観測されるが,これに寄与する粒子の総エネルギーは約1024ergになる。磁気圏の捕捉粒子はつねに存在するので,地磁気が静穏な場合でも,数十nTの南向き磁場が環電流効果として残っていると考えられている。環電流の効果を量的に表す指数として,緯度30°付近での地磁気観測を基にして作成されたDst指数(単位nT)が用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android