(読み)あかい

精選版 日本国語大辞典 「赤」の意味・読み・例文・類語

あか・い【赤】

〘形口〙 あか・し 〘形ク〙 (「明(あか)い」と同語源)
① 赤い色をしている。朱、橙、桃色などを含めてもいう。
※大智度論平安初期点(850頃か)一六「赭(アカキ)色の衣を着て」
※伊勢物語(10C前)九「白き鳥の嘴と脚とあかき、鴨の大きさなる、水のうへに遊びつつ魚をくふ」
赤みを帯びた茶色である。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「少将にくろかげのむま、たけななきばかりなるあかきむま四」
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「かみの毛がちぢれて、赤(アカ)いとはいへ、日本ことばもよくわかる」
③ 美しい。きれいである。
浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)三「あかいべべをりて着せふの、今をるは、まだ父のとのごのはれぎぬ」
④ 急進的な思想をもっている。共産主義者である。
※三月変(1929)〈岡田三郎〉「五作の奴、すっかり赤(アカ)くなっちまやがったよ」
[語誌]「明(あか)い(明し)」と同源で、もと、光の感覚を示したと考えられる(→「あか(赤)」の語誌)。上代では赤色の意の例は見られない。平安時代には色にも用いるが光の場合と用法の別がない。これは今日でも関西方面の「あかい」が「明るい」の意を持つのにつながる。
あか‐さ
〘名〙
あか‐み
〘名〙

あか・る【赤】

〘自ラ四〙
① 赤らむ。赤くなる。赤く映える。
万葉(8C後)一九・四二六六「もののふの 八十(やそ)伴の男の 島山に 安可流(アカル)髻華(うず)にさし」
② 酒に酔って顔などが赤くなる。
延喜式(927)祝詞(九条家本訓)「豊明(とよのあかり)に明(アカリ)坐さむ皇御孫の」
顔色つやがよくなる。血色がよくなる。
書紀(720)応神一三年九月・歌謡三栗中つ枝の ふほごもり 阿伽例(アカレ)るをとめ いざさかばえな」

あっか【赤】

〘名〙 (「あか(赤)」の変化した幼児語)
① 赤いこと。赤いもの。また、明るくてきれいなこと、また、もの。
※浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三「是々あっかホホよいのじゃ。アレよそのやや御覧(らう)じませおとなしい事はいの」
※常磐津・四天王大江山入(古山姥)(1785)「其おとなしい褒美に、此間からあっかのべべ織って着せうと思ふてな」
② 酒。あから。
読本・夢想兵衛胡蝶物語(1810)前「酒をおとと又あっかともいひ」

あか・む【赤】

[1] 〘自マ四〙 赤くなる。赤みを帯びる。赤らむ。また、赤茶ける。
※書紀(720)皇極元年五月(図書寮本訓)「熟(アカメル)稲始めて見ゆ」
※枕(10C終)二四一「わざと御使して賜はせたりし、唐の紙のあかみたるに、草(さう)にて」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒あかめる(赤)

しゃく【赤】

〘名〙 (「しゃく」は「赤」の呉音)
① 色の名。あか。せき。
※虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初)「一段できたよ、せう・わう・しゃく・白・黒、五色をもってまいらふ」
② 「しゃくにち(赤日)」の略。
※年中定例記(1525頃)「赤の次の日、赤後の出仕とて出仕あり」

あから・む【赤】

[1] 〘自マ五(四)〙 赤くなる。赤みを帯びる。また、赤茶ける。赤む。
※書紀(720)皇極元年八月(図書寮本訓)「或本云、五日連雨、九穀登熟(ナリアカラム)
※落窪(10C後)三「恥づかしげにのたまへるに、おもてあからむ心地してなん有りつる」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒あからめる(赤)

あか・める【赤】

〘他マ下一〙 あか・む 〘他マ下二〙
① 血流が増えたり充血することによって、顔や目を赤くする。赤らめる。
※落窪(10C後)一「いかに成りぬらんと思ひて、かほあかめてゐたり」
② 金属を赤くなるまで加熱する。赤熱する。
※信長公記(1598)首「何程にかねをあかめてとらせたるぞ」

あから・める【赤】

〘他マ下一〙 あから・む 〘他マ下二〙 顔などを赤くする。赤める。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「お長(てう)は嬉しくも、また恥かしくも赤(アカ)らめし、㒵(かほ)におほひし懐紙の包み」

あから・びる【赤】

〘自バ上一〙 あから・ぶ 〘自バ上二〙 赤みを帯びる。赤くなる。
※延喜式(927)祝詞「白玉の大御白髪(おほみしらか)坐し、赤玉の御阿加良毗(アカラビ)坐し、青玉の水江の玉の行相(ゆきあひ)に」

あかる・む【赤】

〘自マ四〙 「あからむ(赤)」の変化した語。
※咄本・正直咄大鑑(1687)黒「おほきなる桃のいとうつくしうあかるみて、ゑだもたゆむ斗になりさがりたるを」

あか・し【赤】

〘形ク〙 ⇒あかい(赤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「赤」の意味・読み・例文・類語

あか【赤】

[名]
色の名。三原色の一つで、新鮮な血のような色。また、その系統に属する桃色などの総称。
《赤ペンで直すところから》校正添削の文字や記号。赤字。「を入れる」
《革命旗が赤色であるところから》共産主義共産主義者の俗称。
(「あかの」の形で)全くの、明らかな、の意を表す。「の他人」「の嘘」
赤信号」の略。
赤字2」の略。
赤短あかたん」の略。
赤味噌あかみそ」の略。
《「あかがね」の略》銅。
10赤米あかごめ1」の略。
11 赤小豆あかあずきをいう女房詞。あかあか。
[接頭]名詞に付いて、全くの、明らかな、の意を表す。「裸」「恥」
[類語](1真っ赤赤色せきしょく紅色こうしょくくれないべに真紅しんく鮮紅せんこう緋色しゅあけあかね薔薇ばら小豆あずき臙脂えんじ暗紅あんこう唐紅からくれないレッドスカーレットバーミリオンマゼンタローズワインレッド

せき【赤】[漢字項目]

[音]セキ(漢) シャク(呉) [訓]あか あかい あからむ あからめる
学習漢字]1年
〈セキ〉
あか。あかい。「赤色赤熱赤飯赤面赤血球発赤
まじりけがない。ありのまま。「赤心赤誠
表面に何も帯びていない。「赤脚赤手赤地赤貧赤裸
赤道のこと。「赤緯赤経
共産主義のシンボルとしての赤色。「赤化赤旗赤軍
〈シャク〉あか。「赤銅
〈あか〉「赤赤赤子赤字赤旗赤裸
[名のり]か・はに・わに
[難読]赤熊しゃぐま真っ赤目魚めなだ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤」の意味・わかりやすい解説


あか

「あか」は、古くは、明るい、明らかなことを意味していたといわれている。そして色の名前として用いられても、かならずしも単一の色に対応するというよりは、色の傾向を示すために用いられていたようである。ただ経験的に赤系統のものをさらに細分化していて、それに対して色名を与えている。赤に対しての日常的な区分は、ある意味で現在のほうが大ざっぱといえるようである。たとえば、赤と朱は現在ほとんど区別して使っていない。

 赤に対応する光の波長は、640~780ナノメートルの範囲である。一般色名の日本工業規格(JIS)では、色相50Rで、明度3.5~5.5、彩度9~13の範囲の色に、赤という色名をつけている。

 赤に対する連想は、太陽、血、炎などが多く、赤が象徴する代表的なものとしては、情熱、興奮、恋、危険などがあげられる。赤を見たときに生じる感じとしては、はでな、暖かい、情熱的な、強い、動的な、陽気な、興奮したといったものがあげられる。このように赤の印象は、外へ向けエネルギーを発散させるという感じである。図形では円などが印象としては類似している。そして暖かい感じを受けることから、暖色系の色として扱われる。また同じ位置にあるとき、青に比べやや前方に位置して見えるので、前進色ともよばれている。

 赤は刺激の性質として強いため、目につきやすいといわれる。このことと連想、象徴の内容などから、交通信号の「止まれ」を示すサインとして用いられたり、火に関係する器具類などに使用されたりしている。安全色彩において、赤は消火器、火災報知器などに使用することになっているのも、赤のもつ視覚的性質が考慮されているからである。赤に対する嗜好(しこう)はかならずしも一般的ではなく、かなり偏りを示すように思われる。

[相馬一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「赤」の解説

あか【赤】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな赤」としている。一般に、新しい血の色をさす。概念としては幅広い色を含み、紅梅こうばいしゅ鉛丹えんたん薔薇ばらべになど赤系統の色の総称でもある。中国から伝えられた五行説では「木火土金水」の「火」に相当し、季節では夏を表す。夏の別名を「朱夏しゅか」というのはこのため。また、とともに光の三原色の一つ。印刷で用いる色の三原色マゼンタイエローシアンだが、マゼンタは「赤」と訳される。日本の国旗に描かれている赤い丸は「国旗及び国歌に関する法律」によって「紅色」と定められている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「赤」の意味・わかりやすい解説

あか【赤】

色名の一つ。日本工業規格(JIS)では有彩色として10色名,無彩色として5色名の計15色名を基本色名に定めているが,赤は有彩色の基本色名の一つである。可視光線の単色光の示す色刺激,すなわちスペクトル色は,人によって色感覚が異なり,それぞれの色の限界波長は一定でないが,赤の波長はほぼ600~650nmの範囲にある。
[象徴としての赤]
 赤という漢字は,大と火を組み合わせたものであるが,日本語の〈あか〉は〈あけ〉と同じで(夜明けの〈あけ〉,あかつきの〈あか〉),太陽と結びつく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

とっさの日本語便利帳 「赤」の解説

特定の牌が赤く染めてあり、常にドラとして扱われるルール。あるいはその牌。五萬・五索・五筒が対象となることが多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

知恵蔵 「赤」の解説

」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典内のの言及

【色】より

…私たちは物を見るときその形を知覚するが,黄だとか青だとか,あるいは赤だとかの色も同時に知覚する。このように色とは私たちの目が光に対して感ずる知覚の一つであると表現することができよう。…

【化粧】より


[色彩の象徴性]
 先史時代には約20種の顔料があったことがわかっているが,これらは現存の未開社会の化粧用顔料と正確に対応している。未開社会における色彩への嗜好を見ると,赤,白,黒の3色を圧倒的に好み,ついで植物性の青,緑が続く。各民族とも色ごとに象徴的な意味をもたせてある。…

※「赤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android