走る(読み)ハシル

デジタル大辞泉 「走る」の意味・読み・例文・類語

はし・る【走る/奔る/×趨る】

[動ラ五(四)]
足をすばやく動かして移動する。駆ける。「ゴールめざして―・る」「通りを―・って渡る」「―・るのが速い動物」
乗り物などが進む。運行する。また、物が速く動く。「駅から遊園地までモノレールが―・っている」「風を受けてヨットが―・る」「雲が―・る」
水などが勢いよく流れる。「石の上を水が―・る」
すらすらと事が運ぶ。滑るように動く。「ペンが―・る」「刀がさやから―・る」
逃げ去る。逃亡する。また、出奔する。「犯人が外国に―・る」「敵方に―・る」「家を出て恋人のもとへ―・る」
急いで行く。かけつける。また、あちこちとびまわる。「使いに―・る」「金策に―・る」
ある方向・状況へ急激に傾く。「悪に―・る」「私利私欲に―・る」「立場を忘れて感情に―・る」「行動が極端に―・る」
散り広がる。飛び散る。ほとばしる。「血が―・る」
「炭は―・らぬように必ず一昼夜水に浸してかわかしたのを用い」〈蘆花思出の記
ある方向に通じている。細長くずっと延びる。「山脈が南北に―・る」「壺にひびが―・る」
10 瞬間的に現れて速く動く。「稲妻が―・る」
11 感覚・感情などが一瞬現れて消える。「背中に痛みが―・る」「顔に皮肉なかげが―・る」
12 (「胸がはしる」の形で)動悸がする。胸騒ぎがする。
「例のごとぞあらむと思ふに、胸つぶつぶと―・るに」〈かげろふ・中〉
13忌み詞で)割れる。
「舟では割れたといふは忌ま忌ましい。頭の皿が―・った―・った」〈浄・博多小女郎
[可能]はしれる
[用法]はしる・かける――「グラウンドを走る(駆ける)選手たち」のように、人や動物が速く移動する意では相通じて用いられる。◇「走る」は用法が広い。乗り物が速く進む意では、「船(オートバイ)が走る」のように用い、「ビルの間を高速道路が走っている」のように道・線が長く延びていることをも表す。◇「稲妻が走る」「痛みが走る」などは事物のすばやい動きをとらえたものであり、「非行(感情)に走る」のように、人の行動がある方向に性急に傾く意にも用いる。◇「駆ける」はもともとは馬が速く進む意で、人や動物にのみ使われる。「大平原を駆ける騎馬隊」
[類語](1)(2駆けるせる疾走する力走する快走する疾駆する馳駆ちくする驀進ばくしんする駆け足早足ダッシュ急ぎ足小走り逃げ足走行する運行する通行交通

わし・る【走る】

[動ラ四]
はしる」に同じ。
「東西に急ぎ南北に―・る」〈徒然・七四〉
世俗のことにあくせくする。
「身を知り、世を知れれば、願はず―・らず」〈方丈記
金を貸して金利をかせぐ。
「今少しのことを―・りて」〈浮・色三味線・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「走る」の意味・読み・例文・類語

はし・る【走・奔・趨】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 人や動物がすばやく移動する。
    1. [初出の実例]「術(すべ)もなく苦しくあれば出で波之利(ハシリ)去ななと思へど児らに障(さや)りぬ」(出典:万葉集(8C後)五・八九九)
    2. 「供に侍三四人ばかり、ものもはかではしるめり」(出典:枕草子(10C終)九九)
  3. 乗物が動いてはやく進む。
    1. [初出の実例]「八日、人のよろこびしてはしらする車の音」(出典:枕草子(10C終)三)
    2. 「一里ばかり彼方を駛(ハシ)り居たる舟」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉写生帖)
  4. 水などが勢いよく流れる。
    1. [初出の実例]「あけ水などのはしるをはすといへり。如何」(出典:名語記(1275)三)
  5. 激しく動く。特に「胸がはしる」の形で、胸がおどる、動悸(どうき)するの意で用いる。
    1. [初出の実例]「胸つぶつぶとはしるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  6. 犯した罪や難を避けるために逃げる。逃亡する。出奔する。駆け落ちする。
    1. [初出の実例]「しどけなき姿にてかうぶりなどうちゆがめてはしらんうしろ手思ふに、いとをこなるべしとおぼしやすらふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  7. ある方向に強く傾く。特定の方向にひたすら進む。「悪事に走る」
    1. [初出の実例]「只栄利にのみ走(ハシ)りて士家の風なきは」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
  8. すらすらと事が運ぶ。
    1. (イ) らくらくと動く。すべるように動く。手や筆、または刃物などについていう。
      1. [初出の実例]「カタナガ faxiru(ハシル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
      2. 「筆ははしりて文字はとまれり」(出典:虎明本狂言・角水(室町末‐近世初))
    2. (ロ) 十分すぎるくらいにはたらく。特に、知恵策謀などについていう。
      1. [初出の実例]「チエノ faxitta(ハシッタ) モノヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  9. 多くのものが散り広がる。飛び散る。ほとばしる。ころがる。
    1. [初出の実例]「時に俗士雲のごとくに奔(ハシリ)、法徒霧のごとくに集まりて」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
    2. 「足をみければ、血はしりてとどまるべくもなし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
  10. 細長いものが広がる。長く延びる。
    1. (イ) すすっとひびがはいる。割れる。はぜる。
      1. [初出の実例]「茶碗なんどにものぎめのはしるがあるぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
    2. (ロ) 道や線などが続く。
      1. [初出の実例]「清国の山脈は、東西に走るを以て、河水に清流多し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  11. 光などが速く移動する。「稲妻が走る」
  12. 表情などに、ちらっと瞬間的に現われる。「顔に苦痛の色が走る」
    1. [初出の実例]「いやなやつに会ったと言ふ表情が走った」(出典:大阪の話(1934)〈藤沢桓夫〉三)
  13. 感情や感覚などが瞬間的に体の中にひろがる。
    1. [初出の実例]「寒気がザアーッと身体を走ったのである」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉八)
  14. 相場用語で、先取りして株などを売り買いする。〔現代語大辞典(1932)〕
  15. 音楽で、テンポが始まったときより速くなる。

わし・る【走】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 人や動物が勢いよく動く。また、忙しく歩く。あるいは、乗物が動いて速く進む。はしる。
    1. [初出の実例]「帰路に(ワシラ)むとするに」(出典:興聖寺本大唐西域記巻十二平安初期点(850頃))
    2. 「放し馬の数百疋走(ワシリ)散たる中に」(出典:太平記(14C後)三九)
  3. 光、水などが勢いよく流れる。
    1. [初出の実例]「いなびかり間なく走(ワシッ)て」(出典:浮世草子・宗祇諸国物語(1685)二)
  4. 罪や難を避けるために逃げる。逃亡する。
    1. [初出の実例]「詩人も句をつくさず、才士、文人も言をたち、画工も筆捨てわしる」(出典:俳諧・芭蕉句選拾遺(1756)士峰讚)
  5. 功業や世俗のことにあくせくする。
    1. [初出の実例]「まづしきものはせいろをわしりて出家之心なし」(出典:宝物集(1179頃))
  6. ある方面に強く傾く。特定の方向にひたすら進む。
    1. [初出の実例]「もえたつ心をもてたっして善のみちにわしるべし」(出典:こんてむつすむん地(1610)一)
  7. 金を貸して利息をかせぐ。金を有利に運用しようとつとめる。
    1. [初出の実例]「今少しの事をわしりて、ききゃう屋の天職を、親方に断いふて、年符にしては請られしぞ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
  8. すらすらと事が運ぶ。手や筆などが自由に、また、すべるように動く。
    1. [初出の実例]「義之が石ずり、懐素が自叙帖の筆のわしれるがごとし」(出典:俳諧・田舎の句合(1680)二番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「走る」の意味・わかりやすい解説

走る
はしる

初め、人間にとって「走る」ということは生きることであった。つまり、狩猟によって、その日の食糧を得ていた時代の人間は、動物と走力を競うことが、そのまま生きることにつながっていたのである。20世紀初頭、スペインで発見された中石器時代岩壁画に、狩猟をしている人間の群集が描かれている。そこに描かれている人間は、走っていたり、跳びはねていたり、あるいは矢を放っていたり、すべて運動中の形態をしている。またフランスのラスコー洞窟(どうくつ)で発掘された後期旧石器時代の初期に描かれたであろうと想像される洞窟画には、傷ついて横たわっている人間と野牛が描かれている。この時代には、骨やフリント(燧石(すいせき))を利用した投げ槍(やり)がつくられ、狩猟に用いられていたが、射損ねて野牛に追いかけられ、「走って」逃げるよりほかに身を防ぐ術(すべ)をもたなかった人間が、野牛に突かれて傷つき倒れた仲間の悲哀を記録したものと思われる。

[内田 謙]

走ることの意義

「走る」ということはいうまでもなく空間移動locomotionの一つであり、より速く空間を移動しようという欲望は、あらゆる時代において人類がもち続けてきた夢であった。動物と走力を競った古代人は、やがて走力の優れたウマとのつきあいが始まり、狩猟や戦(いくさ)にウマが利用されるようになった。人類とウマとのつきあいは石器時代にさかのぼる。哺乳(ほにゅう)動物の分類の理論と実際に関する権威でアメリカ人のG・G・シンプソンGeorge Graylord Simpson(1902―84)は、「人間がやっと木から降り、後肢で歩き回り、道具をつくって、食用の獲物をとらえるようになったころ、エクウスEquus(ウマ類)はまだ完全に野生状態のままだったけれども、すでにりっぱな、十分に成長を遂げた一指馬になっていた。このエクウスが、奇妙でぶかっこうなヒト属の動物を不安そうに見つめていたのは疑いないが、その不安はあたっていた。ヒト属にとって、エクウスは食料にみえたからである。こうして人間とウマとの交際が、それもウマにとってあまり楽しくない方法で始まった」と述べている。

 人間とウマとの最初の出会いは芳しいものではなかったが、空間移動をはじめとし、農耕のための動力源や娯楽のためにウマが利用されると同時に家畜化が始まり、今日に至るまで非常に長い人間とウマの歴史がつくりあげられてきた。それ以来、人間はとくに速く走る必要があるときには、ウマの脚(あし)に頼った。そして人間は直立二足歩行によって解放された上肢と発達した大脳とにより、車輪を発明し、今日では空間移動の手段のほとんどを乗り物にゆだねている。したがって今日では、「走る」という行為は、競技において記録に挑戦するためのものか、あるいはせいぜい健康を維持するためのものでしかない。

[内田 謙]

「走る」と「歩く」の違い


 走ることは人間の重要な能力の一つである。そして走ることは歩くことよりも容易である。たとえば幼児はしばしば歩く前に走ることを覚えるといってもいい。普通、幼児は左右方向の安定を得るために下肢を広げて立っているが、前後方向に対する重心の位置が不安定であるため、前方にある家具や人につかまろうとして、足をすばやく前方に移動することによって、直立位の状態を維持している。つまり幼児は直立二足歩行を学ぶために、まず、走らざるをえないのである。

 一般に走るメカニズムは歩くメカニズムと同じであるが、走ることが歩くことと異なる点は、その運動中に両足が同時に地面に接することはなく、歩く場合では、両足が同時に地面に接する時期が見られるということである。歩行のの下肢の動きを観察してみると、一方の足が踏み切りをしようとするとき、他方の足がかかと接地から足底接地に移行する間に、両方の足が接地しているのがわかる。歩行の1サイクル(片方の足のかかとの接地から次の接地まで)は、立脚期と遊脚期に分けられるが、そのなかで両方の足の接地が二度みられる。

 走る場合には、走り方のいかんを問わず、片方の足の接地が交互に繰り返されている。両方の足が地面から離れている瞬間がみられるのは、スライドslide(歩幅)の長さが大きければ大きいほど顕著である。たとえば短距離ランナーのようにスライドの長さが大きい場合には、両足が地面から離れている時間は長くなるが、ジョギングのようなスライドの小さな走法では、片方の足の交互の接地がみられるだけで、両方の足が地面から離れる瞬間はほとんどみられない。図Aは歩行と走行の違いを示したものである。

[内田 謙]

動物の走る

動物の場合では、4足のうち、いずれかの足が身体を支えるのに接地していれば「歩行」であり、「走行」は四足とも地面から足が離れている瞬間があることである。ウマが最高速度で走る歩様をギャロップgallop(駈歩)といい、その速さは約65.6キロメートル/時が競走馬の限界であろうといわれるが、その歩様をみると、1完歩において、常歩(なみあし)ではいずれかの足が接地しているのに対して、ギャロップでは、4本の足が完全に地面から離れている瞬間が一完歩に1回の割合でみられる。

[内田 謙]

走るメカニズム


 人間では、直立二足歩行により体重のすべてと推進力が下肢にかかっている。空間移動のための歩行は、身体のバランスの崩れを利用して重心を移動させるとともに足を前に踏み出し、しかもそれをスムーズに交互に繰り返すことによって成り立っている。そのメカニズムは「歩く」の項で述べられているように、足の構造に由来している。とくに重要なのは足弓(土ふまず)の存在である。足弓は体重を支えるとともに姿勢を保持し、歩行や走行および跳躍などの運動には欠くことのできない働きをしている。また地面をける推進力に作用しているのは、足根骨を中心とする関節のてこ作用の働きである。「走る」際に地面をけって推進力を得る動作をみると、まず腓腹筋(ひふくきん)や長母指屈筋などの筋収縮によってもたらされる、つまさき立ち(足首の足底屈)である。このとき、つまさきが支点となり腓腹筋の腱(けん)であるアキレス腱が力点となって体重を支えている。さらにつまさきで地面をけり出すときには、膝(しつ)関節や股(こ)関節を伸ばす際の伸筋群の働きが加わるのである。

[内田 謙]

下肢関節にかかる負担

直立二足歩行では下肢のそれぞれの関節にかかる負担は大きい。とくに走ったり、あるいは片足で跳躍したりする際には、体幹と下肢の直接の連結部位である股関節の大腿骨頭(だいたいこっとう)には、体重の約7倍以上の力がかかるといわれる。図Bは、片足で体重を支えたときの大腿骨頭に加わる力を一つのてことして模式的に示したものである。

 大腿骨頭を支点として骨盤に体重が加わるときには、骨頭の運動中心から外転筋群の作用点までの距離と、骨頭の運動中心から重心までの距離の比は、健康な人の場合ほぼ1対2.5であるとされている。いいかえると、片側の大腿骨頭に全体重がかかるばかりでなく、その体重を支えるために、大腿骨頭は近くにある腸腰筋や中臀(ちゅうでん)筋、小臀筋などの外転筋が、体重のほぼ2.5倍の力で収縮して、大腿骨頭を寛骨臼(かんこつきゅう)に押し付けるためである。体重70キログラムの人が片足で立った場合には、大腿骨頭には245キログラムの力が加わることになり、飛び上がったり、走ったりするときには、その力は2倍以上になるといわれる。

[内田 謙]

緩衝の役割をする膝

では、このような荷重をどこで緩衝しているのか。それは膝関節である。膝関節は大腿骨と脛骨(けいこつ)を連結させて体重を支持し、身体を安定させるとともに、運動のための可動性を与える役割を果たしている。このために膝関節は強靭(きょうじん)な靭帯で補強され、膝の屈曲・伸展には、大腿四頭筋や大腿二頭筋に代表される、強力な伸筋群や屈筋群が作用している。しかも伸筋群と屈筋群の能力の比は3対1と、はるかに膝を伸ばす力が強い。これらの伸筋群が、走ったり跳躍したりしたときの体重を支えるばねの役割も果たしているのである。さらに膝関節内には軟骨性の二つの半月があって、大腿骨から下腿の骨に伝わる圧力や衝撃を和らげる緩衝作用の働きをしている。

[内田 謙]

動物の走るメカニズム

哺乳動物の移動様式は原則として四足歩行であり、趾行(しこう)、蹄(てい)行および蹠(しゃ)行とに分けられる。イヌやネコのようにかかとをあげて指だけで接地して歩いたり走ったりする様式を趾行といい、クマのように指やかかとなど足の裏(足底)全体を地面につけての歩行や走行を蹠行といい、霊長類の移動様式はこの蹠行のなかに含まれ、スピードは遅い。足指の爪(つめ)にあたるひづめだけを地面につけて移動する、ウマやシカなどの様式を蹄行とよんでいる。いずれにしても動物が歩いたり走ったりするときには、重心をいずれか一方の足に移すと同時に、他方の足で地面をけることによって前進する。

 哺乳動物の走行は二つの移動様式に分けられる。速く走るためには歩幅を大きくし、ステップの周期を短くする必要がある。一つはチーターやネコのように脊柱(せきちゅう)全体がフレキシブルで、走行に伴って脊柱を屈曲・伸展することによって、脊柱がばねの役割を果たし、大きな歩幅がとれる仕組みになっている(図C)。他の一つはウマやシカのように脊柱(体節、たとえば胸郭、腰椎(ようつい)、骨盤など)が比較的硬く、体幹に比べて前・後肢が長く、とくに速く走る動物ほど中足(手)骨や指の骨が長くなっており(図C)、大きな歩幅がとれるような仕組みになっている。ステップの周期、すなわち四肢の振り出しに要する周期を短くするためには、筋の収縮する力が強くなくてはならず、このために速く走る動物は、股関節や膝関節の屈曲や伸展に働く筋群は短く強力である。肢(あし)の付け根付近に付着している筋肉が太く短ければ短いほど、筋肉1回の収縮による前進距離は長くなり、速く走ることができる。

[内田 謙]

走る生理

運動の生理的機能

歩いたり、走ったりすれば、その強度に応じてエネルギーを消費し、消費したエネルギーを補うための代謝が生体では絶えず繰り返されている。

 人間に限らず生物は、食物から栄養素をとり、栄養素が酸化されるときに発生するエネルギーを利用して生きているが、栄養素を酸化させるのに必要な酸素は、呼吸器を通して得ている。エネルギー消費の大きさは、この呼吸によって得られる酸素の消費量で代表される。運動や筋肉労働などで必要とする酸素の量は酸素需要量とよばれ、その際の酸素需要量と酸素摂取量との関係がうまくバランスがとれていれば問題はないが、そのバランスが崩れたときに、生理的負担が残る。

 運動と呼吸循環機能との関係をみると、だれもが激しい運動をしたときに経験することであるが、運動を始めてからしばらくすると、非常に苦しくなる時期に遭遇し、それを乗り切ると苦しさが和らいでくる。個人差もあるので一概にはいえないが、たとえばサイクリング時にスタートしてから約20分くらい経過し、12、3キロメートル走行したころに呼吸が苦しくなり(生理学では死点dead pointとよんでいる)、それをがんばって乗り越えてしまうと、急に楽になって走行できることがある。こうした状態は、運動の強度や体力差にもよるが、一般に中距離疾走では全距離のなかばに、スキーでは4~6キロメートル走行したころにおこるといわれている。これは一つに、その運動が必要とする酸素需要量と生体が取り入れられる酸素摂取量との関係がうまくバランスできないためにおこるものであるが、人体の仕組みはうまくできていて、その関係がトータルとしてバランスがとれるようになっている。

 生体は運動中の酸素の需要を満たす機能を調整するために時間的なずれがあるので、いかなる運動においても回復期を必要とする。つまり酸素の供給が一時的に需要に対して不足し、その不足分は回復期に返済されている(これを酸素負債とよぶ)。運動強度の激しいスポーツでは酸素負債の量も増える。これまでの最大の酸素負債量は、1万メートル競走後の22.8リットルという報告もあるが、一般的な競技者の酸素負債は男子で約10.5リットル、女子で約6リットルといわれる。

 運動の強度は、運動に要するエネルギー量で表される。普通、一定の作業あるいは運動を行うのに消費される酸素需要量が基礎代謝量(安静時のエネルギー代謝量)の何倍にあたるか、つまり運動代謝/基礎代謝で表し、これをエネルギー代謝率(relative metabolic rate, RMR)とよんでいる。

[内田 謙]

走ると歩くのエネルギー消費の比較

酸素摂取量から「歩いた」ときと「走った」ときのエネルギー消費を比べてみると、歩行と走行とでは、ある速度以内の速さならば走るより歩いたほうがエネルギー消費を節約することができる。図Dに示すように速度を横軸に、酸素摂取量を縦軸にとって、その関係をみると、歩行時と走行時の速度が8キロメートル/時のところで交わっている。4キロメートル/時の速さでは、走行時の酸素摂取量は歩行時のそれより30%以上も大きく、その逆に10キロメートル/時の速さになると、歩行時の酸素摂取量は走行時の1.7倍になっている。個人差にもよるが、競歩はジョギングよりも生理的負担が大きく、8キロメートル/時以内の速さならば、歩くほうがエネルギー消費が少なくてすむことになる。

 また、走行速度はスライド(歩幅)の増大によって得られるが、そのスライドの長さにも限界のあることが確かめられている。走行速度を一定にした(16キロメートル/時)場合の酸素摂取量と歩幅の関係は、歩幅が146~150センチメートルの場合にエネルギー消費が少なく、それより歩幅が狭くても広くても、エネルギー消費は大きくなる。長距離走行には効率のよい歩幅を保って走ることがたいせつであることを物語っている。

[内田 謙]

「走る」と人力代替(変換)技術


 前に述べたように、人間はいかにして速く目的地に着くか、しかも人力には限界があるため、いかなる方法を用いたらよいかを苦慮してきた歴史をもつ。走力に優れる馬とのつきあいもその一つであるが、車輪の発明はそれらの目的を達成するために大きな光明をもたらした。しかし、初め車輪は主として運搬具として利用され、走行手段として車輪が用いられるようになったのは、スポーク車輪がつくられてからである。それも馬に引かせたスポーク車輪付きの戦車であった。車輪を利用した輸送手段は道路の整備と密接な相互関係にあったため、乗り物として発達したのは近世になってからであり、蒸気機関や内燃機関の発明が、より速く目的地に着きたいと願う人類の夢をまずかなえてくれたのである。また19世紀に発明された自転車は、人力をいかに有効に車輪に伝達できるかという夢を実現した乗り物であり、おそらく21世紀に受け継がれる人力による最後の乗り物ではなかろうか。

 一方、水上における空間移動手段は舟によるものであるが、帆の発明によって人力から風力に置き換えられ、蒸気機関や内燃機関にかわるまで重要な役割を果たしてきた。

 今日では空間移動としての「走る」ことをやめてしまった人類は、わずかな距離でも機械力を頼るようになり、自然環境を破壊する一役を担っているばかりでなく、本来、人間の能力を補うために発明されたはずの文明の利器は、あまりにも日常生活のなかに溶け込んでしまったため、人間の能力を退化、縮小させてしまっているのではなかろうか。

[内田 謙]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の走るの言及

【走者】より

…逃者・逃人・出百姓(でびやくしよう)などともいう(《相良氏法度》《塵芥集》〈高梨文書〉)。逃亡を〈走る〉と表現する例は中世に広くみられるが,走者という語法はそれほど一般的ではない。その実態は被官・中間(ちゆうげん)・下人・百姓など多様であるが,逃散(ちようさん)のような組織的な公然たる抵抗をあらわす逃亡よりは,むしろ走入(はしりいり)・欠落(かけおち)など,負債や困窮を原因とする個別的なひそかな逃亡についていい,中世を通じてその例は多い。…

※「走る」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」