起す(読み)オコス

デジタル大辞泉 「起す」の意味・読み・例文・類語

おこ・す【起(こ)す】

[動サ五(四)]
横になっているものを立たせる。「からだを―・す」「倒木を―・す」「転んだ子を―・す」
目を覚まさせる。「寝入りばなを―・される」
今までなかったものを新たに生じさせる。「風力を利用して電気を―・す」「波を―・す」
新しく物事を始める。興す。「事業を―・す」

㋐自然が働きや動きを示す。「噴火を―・す」「地滑りを―・す」
㋑平常と異なる状態や、好ましくない事態を生じさせる。ひきおこす。「革命を―・す」「事故を―・す」
㋒静かな状態を刺激して、ある影響をもたらす。「ブームを―・す」
ある感情・欲望を生じさせる。また、からだの働きがある状態を示す。「やる気を―・す」「里心を―・す」「拒絶反応を―・す」「食中毒を―・す」
表面に現れるようにする。
㋐土を掘り返す。「畑を―・す」
㋑へばりついている状態のものをはがす。「芝を―・す」「敷石を―・す」
㋒伏せてあるカード・花札などをめくって表を出す。
㋓隠されていた状態から表に出す。「伏せ字を―・す」
速記録音音声などを文字化する。また、文章を書いたり文書を作ったりする。「講演の録音を原稿に―・す」「稿を―・す」「伝票を―・す」
[可能]おこせる
[下接句]がんを起こす事を起こす甚助じんすけを起こす寝た子を起こす身を起こす虫を起こす
[類語](1引き起こす起きる佇む立ち尽くす突っ立つ立つ起立立てる起き上がる立ち上がる直立仁王立ち棒立ち/(2起床離床寝覚め目覚め寝起き朝起き早起き起きる目覚める覚醒かくせいする目を覚ます目が覚める覚める覚ます/(4始める開けるひら創始する開業する始業する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「起す」の意味・読み・例文・類語

おこ・す【起・興・熾・発】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] 力を加えたり、うながしたりして立った状態にさせる。
    1. 横になっているものを垂直に立てる。傾いたものをもとに直す。→振り起こす
      1. [初出の実例]「夢のやうなる人をみたてまつる哉とあま君はよろこびてせめておこしすゑつつ御髪手づからけづり給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
    2. 寝床から離れさせる。また、眠りからさめるようにする。
      1. [初出の実例]「女御の君、めのとを召して、『日暮れにけり。おこしたてまつりてものまゐれ』とのたまへば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    3. 舟戦の語。舟のほばしらを立てる。また、いかりを上げる。
  3. [ 二 ] ひらたいものや、固着しているものに、めくり上げるような力を加える。
    1. 土を掘り返す。開墾する。また、掘って表に出す。→掘り起こす
      1. [初出の実例]「其の宝物を発(オコシ)掘り取らむなり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
    2. 固く付いているものを、はがすように動かす。
      1. [初出の実例]「指であはびおこせば爪は蠣貝(かきがひ)ばいのふた」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)二)
    3. 花札などを、めくって表を出す。
  4. [ 三 ] 今までなかったところに、ある物事や状態を生じさせる。
    1. 人に働きかけて、新しく物事をつくりだす。自分で新しく物事を始める。
      1. [初出の実例]「久美度(くみど)に興(おこ)して生める子は、水蛭子(ひるこ)」(出典:古事記(712)上)
      2. 「前大僧正慈鎮、天台座主になりて勧学講といふ事をおこしをこなひ侍りけるを聞きて」(出典:続後撰和歌集(1251)釈教・六三四・詞書)
    2. 大勢の人を集め動かす。出動させる。
      1. [初出の実例]「登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)、軍(いくさ)を興(おこ)して待ち向ひて戦ひき」(出典:古事記(712)中)
    3. 穏やかな状態のところに、それを騒がせるような物事や状態を生じさせる。「事件をおこす」
      1. [初出の実例]「怨みを結びて諸の闘諍を興(オコサ)む」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
    4. 感情、欲望などを心に生じさせる。
      1. [初出の実例]「荒き心を起(おこ)して迫め来ぬ」(出典:古事記(712)上)
      2. 「坑夫にならうと云ふ気も起(オコ)して見たんだが」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
    5. 版に彫ったり、文章を書き始めたりする。
      1. [初出の実例]「かのえびすの版木を摺る者、いろいろ人の尊むほどの姿をおこして持ちたりしが」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
  5. [ 四 ] 勢いをさかんにする。
    1. ( 興 ) ふるわない物事をさかんにする。
      1. [初出の実例]「いにしへの事をも忘れじ、ふりにし事をもおこし給ふとて」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
    2. 気持をひきたてる。奮起させる。→振り起こす
      1. [初出の実例]「からうじて思ひおこして、弓矢をとり立てんとすれども」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. ( 熾 ) 火気をさかんにする。また、炭に火をうつす。
      1. [初出の実例]「いと寒きに、火などいそぎおこして」(出典:枕草子(10C終)一)
    4. 寄席芸人の用語。沈んでいる客席の気分を陽気にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android