起床(読み)キショウ

デジタル大辞泉 「起床」の意味・読み・例文・類語

き‐しょう〔‐シヤウ〕【起床】

[名](スル)寝床から起き出すこと。「五時起床する」「起床喇叭らっぱ」⇔就床しゅうしょう
[類語]離床寝覚め目覚め寝起き朝起き早起き起きる目覚める覚醒かくせいする目を覚ます目が覚める覚める覚ます起こす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「起床」の意味・読み・例文・類語

き‐しょう‥シャウ【起床】

  1. 〘 名詞 〙 寝床から起き出すこと。床を離れること。起きること。
    1. [初出の実例]「晴また陰。正午起床」(出典:断腸亭日乗〈永井荷風〉昭和八年(1933)一二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「起床」の読み・字形・画数・意味

【起床】きしよう

起きる。

字通「起」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android