精選版 日本国語大辞典 「起電力」の意味・読み・例文・類語
きでん‐りょく【起電力】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電気回路に電流を流す原因となる電圧の総称。EMFと略記することもある。起電力の測定には、 に示すように起電力をもつものの端子AB間に電圧計を接続してその指示を読む。起電力には、次に示すようにさまざまな種類・利用法がある。
(1)電池 電池内部におこる化学反応を利用するものである。これを化学起電力という。
(2)光(こう)電池 半導体でつくられた光電池は、それに光が当たったときのみ起電力が発生し電池としての働きをする。これを光起電力という。太陽電池はこれを応用したものである。
(3)熱起電力 2種類の金属の針金M1、M2を に示すように接続し、接合点1、2の間に温度差を与える。このとき、端子AB間に起電力が現れる。これを熱起電力という。熱起電力の大きさは接合点の温度差の二次関数として表され、適当な温度範囲では接合点の温度差に比例するとみなすことができる。この原理を応用したものが熱電対温度計である。熱起電力は1000分の1ボルト程度の小さな電圧なので、熱起電力の測定にはミリボルト電圧計を用いる。
(4)誘導起電力
のように、コイルに磁石を出し入れすることによって、コイルを貫く磁束を変化させると、コイルの端子ABの間に起電力が発生する(ファラデーの電磁誘導の法則)。この原理は、発電機、変圧器などに広く利用されている。(5)圧電気 水晶のような結晶をひずませると結晶片の面の間に電圧が発生する。これを圧電気という。これは、結晶に電界(電場)を働かせると結晶がひずむ電歪(でんわい)現象と対になった現象である。この原理は、結晶型のイヤホン、ガスの点火器、水晶発振器、水晶時計などに利用されている。圧電結晶は絶縁体であり、普通の電圧計の針を振らせるほど大きな電流を流すことはできない。ここで用いる電圧計は、これに流れる電流が10-12アンペアと極度に小さい電位計とよばれるものである(
)。[山口重雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
略称EMF.一般に,電流を回路に流す駆動力のこと.起電力には,その生じる原因から分けて,電磁誘導,熱,光,電池における化学反応などがある.電磁誘導による起電力は,時間的に変化する磁束が閉回路をつらぬく場合,その閉回路に発生する.熱起電力は異種金属の両端を接合して閉回路をつくり,その両接合点を異なる温度に保った場合に発生するものであり,光起電力はp-n接合をもつ半導体に適当な波長の光を照射した場合に発生し,太陽電池はその応用である.電池の起電力は電池反応の化学親和力によるものであり,電池の平衡電位の符号を逆にしたものと定義される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新