超高層大気物理学(読み)ちょうこうそうたいきぶつりがく(英語表記)aeronomy

翻訳|aeronomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超高層大気物理学」の意味・わかりやすい解説

超高層大気物理学
ちょうこうそうたいきぶつりがく
aeronomy

地上数十km以上の電離層を含む空間で起こる自然現象研究する分野。この空間には宇宙線電磁波太陽から放出されたプラズマなどが存在し,これらと地球磁場との接点として注目される領域である。ロケット人工衛星で直接観測ができるようになり,急速に研究が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android