越前水引工芸(読み)えちぜんみずひきこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前水引工芸」の解説

越前水引工芸[祭礼・和楽器]
えちぜんみずひきこうげい

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
大野市で製作されている。平安時代に、宮中で用いられた水引なかに、越前奉書紙で五色に染め分けられたものがあったという。後に、平面的な水引から立体的な水引へと変化した。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越前水引工芸」の解説

越前水引工芸

福井県福井市などで生産される紙工芸品。水引で作る宝船結納飾りや贈答品用の熨斗など。福井県指定郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android