越前白茎ごぼう(読み)えちぜんしろくきごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前白茎ごぼう」の解説

越前白茎ごぼう[根菜・土物類]
えちぜんしろくきごぼう

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
主に坂井市で生産されている。根だけでなく、主に葉や茎が食べられる。古くから種を取るために栽培されていたが、食用野菜として復活させる取り組みが始められた。茎の部分にはごぼう独特のあくがなく、歯ごたえが楽しめる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越前白茎ごぼう」の解説

越前白茎ごぼう

福井県坂井市で生産されるゴボウ。茎、花とも白く、根は短め。根だけでなく茎も食用にする葉ゴボウ。栽培の歴史は古く、平安時代シベリアから渡来したものといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android