越後平野(読み)えちごへいや

精選版 日本国語大辞典 「越後平野」の意味・読み・例文・類語

えちご‐へいや ヱチゴ‥【越後平野】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「越後平野」の意味・読み・例文・類語

えちご‐へいや〔ヱチゴ‐〕【越後平野】

新潟平野の別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「越後平野」の意味・わかりやすい解説

越後平野【えちごへいや】

新潟県中〜北部の日本海に面する平野。新潟平野ともいう。面積約2030km2。中央部から南部にかけては信濃川阿賀野川のはんらん原または三角州,北部は加治川胎内川荒川などの扇状地からなり,海岸線に沿って10列内外の砂丘砂堆が発達。一般に水田単作地帯であるが,砂丘やはんらん原の微高地ではナシ,スイカ,チューリップなどの栽培も盛んで,南部では石油,天然ガスも産する。県の人口集中地域でもある。新潟市付近では地盤沈下著しい
→関連項目亀田[町]加茂[市]越路[町]紫雲寺[町]新発田[市]水原[町]田上[町]燕[市]豊浦[町]長岡[市]中条[町]中之島[町]新潟[県]新津[市]西川[町]巻[町]三島[町]見附[市]村上[市]安田[町]吉田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越後平野」の意味・わかりやすい解説

越後平野
えちごへいや

新潟県の中央部を占める日本第二の沖積平野。新潟平野(にいがたへいや)あるいは蒲原平野(かんばらへいや)ともよばれる。北は朝日・葡萄(ぶどう)山地や五頭(ごず)山脈、南半は弥彦(やひこ)・西山・道山(みちやま)・東山山地の第三紀丘陵列に抱かれた紡錘状の平野で、南北100キロメートル、東西10~25キロメートル、面積2070平方キロメートルに及ぶ。南半は地向斜谷をなす長岡窪地帯(ながおかくぼちたい)を信濃川(しなのがわ)とその支流によって埋積され、三条辺りまでを中越平野(ちゅうえつへいや)とよぶ。阿賀野(あがの)川以北の北半は新発田(しばた)窪地帯を、県境から流れ出す加治川、胎内(たいない)川、荒川、三面(みおもて)川で埋め立てられ、前面は新旧数列の砂丘でふさがれている。砂丘裏には多くの潟湖(せきこ)群が連なり、1645年(正保2)の越後国絵図に、鎧潟(よろいがた)、佐潟(さかた)、大潟、田潟、白蓮(びゃくれん)潟、鳥屋野(とやの)潟、島見(しまみ)十三潟、福島潟、紫雲寺(しうんじ)潟、岩船(ゆわふね)潟など大小20余の沼沢地が描かれている。

 近世越後諸藩は、この低湿なラグーンを分水によって干拓する治水事業に全力を注ぎ、全国一の越後米産地の基盤を築いた。その水との闘いに終止符を打ったのが阿賀野川の松崎浜堀割と、新信濃川分水であった。第二次世界大戦前後からは各河川で大排水機場が完備され、動力排水による地下水面の低下が計られ、さらに土地改良事業や国営潟湖干拓事業が進められて、かつての湿田地帯も二毛作の可能な干田に変わり、現在は本県米産額の65%を占めている。第二次世界大戦後は、古くからこの低湿地帯で家庭用に利用されていた浅い水溶性天然ガスの工業化が急激に進捗(しんちょく)し、多量の地下水のくみ上げで地盤沈下現象をおこし、大問題となり、1960年ころから全面中止された。新潟市を中心とする県下20市の大半はこの平野に集中し、機械、金属、化学、繊維などの工業地帯を形成している。また、砂丘や自然堤防上では果樹園芸農が盛んで、チューリップ、ヒヤシンスなどの球根栽培や盆栽類の全国的産地になっている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「越後平野」の意味・わかりやすい解説

えちごへいや【越後平野】

新潟平野ともよばれる。新潟県の中央から北にかけて広がり南北約100km,東西約10~25km,面積約2070km2の紡錘形状の大沖積平野。西と南は東頸城(くびき)丘陵の延長である西山,道山,八石などの丘陵性山陵が雁行し,南東と東は越後山脈の西を縁どる魚沼丘陵とその延長が前山として平野を限る。南の長岡付近で標高20mときわめて低平である。信濃川と阿賀野川は上流で盆地を貫流するため洪水時に荷重の大部分をそこに落とし,平野への出口では扇状地の発達が貧弱である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「越後平野」の意味・わかりやすい解説

越後平野
えちごへいや

新潟平野」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の越後平野の言及

【新潟[県]】より

…その前面には一段低い新津(にいつ)丘陵,魚沼丘陵,東頸城(ひがしくびき)丘陵などの第三紀丘陵が県境山地を雁行状に縁取り,十日町盆地,六日町盆地などを含んでいる。最低部は扇状地と三角州の広い越後平野,柏崎平野,高田平野が並び,盆地がそれに連なるため県内では南北の交流は容易である。前面の日本海には佐渡島,粟島が浮かんでいる。…

※「越後平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android