普及版 字通 「足(漢字)」の読み・字形・画数・意味
足
常用漢字 7画
[字訓] あし・たる・たす
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
膝の関節より足趾に至るまでの形。〔説文〕二下に「人の足なり。下に在り。止口に從ふ」と会意とするが、口の部分は膝蓋骨の形である。卜文に「足(た)る」の字には正を用い、「

[訓義]
1. あし、あしくび。
2. ものの下部、下基の部分、ね、もと、ふもと。
3. ふむ、とまる、とどまる。
4. たる、たす、そなわる、よしとする、みたす。
5. すぎる、十分すぎる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕足 アシ・フモト・ユク・タス・アク・ユタカナリ・タンヌ・トドム・エタリ・マサル・ミホ・ナル・アキタル・タル
[声系]
〔説文〕に足声として促・

[語系]
足tziok、走tzoは声義の近い語。捉tzhok、促tsiokはその動作を示す語である。
[熟語]
足恭▶・足共▶・足衣▶・足意▶・足音▶・足下▶・足額▶・足繭▶・足財▶・足止▶・足趾▶・足疾▶・足充▶・足牀▶・足剰▶・足色▶・足心▶・足尽▶・足成▶・足迹▶・足跡▶・足多▶・足智▶・足纏▶・足備▶・足

[下接語]
逸足・雨足・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報