栃木県南西端にある市。1921年(大正10)市制施行。1951年(昭和26)毛野(けの)村、1953年山辺(やまべ)町、1954年三重(みえ)村、山前(やままえ)村、北郷(きたごう)村、名草(なぐさ)村、1959年富田村、1962年御厨(みくりや)町、坂西町を編入。古代からの交通の要地であり、東山道(とうさんどう)の宿駅として、足利駅の名は『延喜式(えんぎしき)』や『続日本紀(しょくにほんぎ)』にもみられる。足尾(あしお)山地の南麓(なんろく)で、渡良瀬川(わたらせがわ)の北岸に市街地が展開している。鉄道は1889年(明治22)両毛(りょうもう)線が開通し、県西部の機業、経済の中心となり、1907年(明治40)東武鉄道伊勢崎(いせさき)線が開通して東京と直結した。北関東自動車道が通じ、国道50号が東西の交通の要(かなめ)となっている。旧国道50号に沿って近代的商店街が形成され、国道293号が市の東北部へ通じる。最近は市南部の開発が進み、足利市民プラザなどの施設のほか民間の工場も設置されている。北部の足尾山地からは小俣(おまた)川、松田川、袋川、旗川などが流下し、南には矢場川がありそれぞれ渡良瀬川に注ぐ。中世に源姓足利氏が足利郡、梁田(やなだ)郡に足利荘を領し、足利氏の発祥の地として居館を市内に置いた。近世には、宇都宮(うつのみや)藩の支族戸田氏1万1000石の陣屋が置かれ、機業地として発展した。中世末期以来、絹織物の名産地として知られ、江戸中期には工場制手工業が出現した。
現在も繊維工業が盛んで、銘仙(めいせん)、着尺物、帯地類、人絹・人絹交織の広幅物の織物、撚糸(ねんし)、レース、横メリヤスなどを産する。一時盛況を呈したトリコット工業は衰微して、縫製業に転換しつつある。第二次世界大戦を境にして、機械部品、アルミ製品、ゴム製品、織機、合成樹脂などの機械、化学工業の生産が増加して、繊維の単一工業都市の性格は薄くなってきた。
中世唯一の学校施設の足利学校跡、足利氏の居館跡の鑁阿寺(ばんなじ)(本堂は国宝)、中世寺院の遺跡である樺崎(かばさき)寺跡は国指定史跡、市中心部の織姫(おりひめ)山には花の名所として知られる織姫公園と足利織姫神社がある。また、栗田(くりた)美術館は有田焼・鍋島(なべしま)の展示で有名。足利公園内には、画家田崎草雲ゆかりの草雲美術館がある。市街地北西の山地は、ハイキングに好適な足利県立自然公園である。面積177.76平方キロメートル、人口14万4746(2020)。
[村上雅康]
『前沢輝政著『新編・足利の歴史』(1983・国書刊行会)』▽『『近代 足利市史』5巻・別巻1(1975~1979・足利市)』
栃木県南西端にある市。1921年市制。人口15万4530(2010)。群馬県の桐生,太田,館林の各市,栃木県の佐野市などと境を接する。古代からの交通の要地で,東山道の宿駅として,足利駅の名は《延喜式》などにもみられる。中世には足利氏の発祥の地としてその居館,近世には戸田氏1万石の陣屋が置かれ,渡良瀬川の河港があった。中世末期以来,絹織物の名産地として知られ,江戸中期には工場制手工業が出現し,機業地として発展した。明治以後は1889年両毛線の開通後,県西部の機業・経済の中心地となり,1907年に東武伊勢崎線が開通して東京と直結し,足利銘仙(足利織物)の産地として全国的に有名となった。伝統の繊維工業では,銘仙,着尺物,帯地類と人絹・人絹交織の広幅物の織物と撚糸,レース,横メリヤスなどを産する。一時盛況を呈したトリコット工業は衰微して,縫製業に転換しつつある。第2次世界大戦を境にして,プラスチック,機械部品,アルミニウムなどの機械・化学工業が急速に発展し,総合的な工業都市となっている。国道50号線が幹線でバイパスが南部に開通しており,中心市街地は主として渡良瀬川の北岸,旧国道50号線に沿って商店街が形成されている。足利学校跡,足利氏の居館跡の鑁阿(ばんな)寺,西の丘上に織姫神社がある。2011年北関東自動車道が開通した。
執筆者:村上 雅康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…関東各地の織物産出は《続日本紀》によって奈良朝以前までさかのぼりうるが,栃木県の足利が織物産地として名をなすのは18世紀半ば,とりわけ高機(たかばた)が普及した18世紀末以後のことに属する。先進地桐生(桐生織物)と同じ高級絹織物のほか大衆的な絹綿交織物と綿織物を盛んに生産し,19世紀に入ると桐生を離れて独自の市を開設した。…
…しかしその多くは地名化して位置も固定し,先祖開発の本領として屋敷が設けられたほか,先祖の祭祀・仏事の行われる祖廟や墓所などが設置される場合もあった。室町時代,足利将軍や鎌倉公方にとって下野国足利の地は先祖発祥の地であり,京都鎌倉御名字の地とよばれ鑁阿(ばんな)寺・足利学校が設けられるなど,特別視されている。【五味 克夫】。…
※「足利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新