あしかが【足利】
[一] 栃木県南西端の
地名。
足尾山地の南裾、渡良瀬
(わたらせ)川沿岸にあり、
古代には毛野
(けの)国の中心地。
足利氏発祥の地でもあり、
中世から政治・文化の一中心地として発展。早くから
絹織物は知られ、
銘仙(めいせん)は特に有名であった。
足利学校跡、
鑁阿(ばんな)寺、織姫神社などがある。大正一〇年(
一九二一)
市制。
[二] 栃木県の南西部にあった郡。明治二九年(
一八九六)
梁田(やなだ)郡を
合併。大正一〇年(
一九二一)以降、足利市・
佐野市、群馬県
桐生市に
順次編入され、昭和三七年(
一九六二)
消滅。
あし‐きき【足利】
〘名〙 (「あしぎき」とも)
① 足が十分に使えること、足をしっかりと立てること。また、その
場所。
足場。足立ち。
※
平家(13C前)七「馬の足ききよい所で候へば、いそぎわたさせ給へ」
② 足の働きが優れていること。また、そのもの。
※
日葡辞書(1603‐04)「Axiqiqi
(アシキキ)〈訳〉足の強い人や馬」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「足利」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
足利
あしかが
栃木県南西部,渡良瀬 (わたらせ) 川沿岸にある都市で,足利氏発祥の地
古くは東山道の駅が置かれ,平安末期に八条院の領する足利庄となった。足利氏が代々地頭職を世襲。鎌倉時代には足利学校が設けられた。江戸時代より絹織物が盛んになり,明治時代以後,関東北西山麓地方の機業地の中心として,桐生市と並び称せられる。1921年市制を施行。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報