足掛り(読み)アシガカリ

デジタル大辞泉 「足掛り」の意味・読み・例文・類語

あし‐がかり【足掛(か)り】

高い所へ登るとき、足を掛けて助けとする所、また、物。足場
物事をする場合のきっかけ。糸口。「出世足掛かりをつかむ」
[類語]手掛かりよすが拠点端緒糸口はじめ始まり起こりもと発端ほったん濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種温床源泉とば口取っ掛かり道を付ける本拠根拠地足場根城立脚地基地陣地陣営戦陣本陣本営本丸牙城地盤ベース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む