精選版 日本国語大辞典 「足摺岬」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
高知県土佐湾西端の岬で、東の室戸(むろと)岬と対峙(たいじ)する。土佐清水(とさしみず)市にあり、四国最南端の岬。古くは蹉跎(さだ)岬とも書いた。「サダ」の地名は九州、四国、伊豆七島など各地にも多くの例がみられ、「サ」は先を、「ダ」は場所をさすとの説もある。また、岬を崎と慣用した時期もあったが、現在は足摺岬が慣用される。付近は3段の段丘面をもつ隆起海岸で、岬端は80メートルほどの花崗(かこう)岩海食断崖(だんがい)となり、海食洞(どう)も多くみられる。段丘上の傾斜面は、ウバメガシ、トベラ、ハマサカキ、タブノキ、ツバキ、スダジイなどの常緑照葉樹を主とした天然の樹海をなし、ビロウ、アコウ、クワズイモなどの亜熱帯植物が南国的な岬景観を強調している。かつては灯台と四国霊場38番札所の金剛福(こんごうふく)寺が所在するのみであったが、第二次世界大戦後、観光地化に応じて、展望台、ツバキのトンネルの遊歩道なども整備され、旅館、ホテルの集積もみた。
付近の段丘面は畑地に利用され、ツバキの防風垣をもつ集落が立地している。付近の海中には碆(ばえ)(岩礁)も多く、古来カツオなどの好漁場。足摺宇和海国立公園の中核拠点で、足摺スカイラインが通じる。
[大脇保彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新