足早(読み)アシバヤ

デジタル大辞泉 「足早」の意味・読み・例文・類語

あし‐ばや【足早】

[名・形動]
歩くのが速いこと。また、そのさまやそういう人。「足早に通りすぎる」
(比喩的に)時がすばやく経過すること。また、そのさま。「桜の季節が足早に通り過ぎていく」
[類語](1すたこらすたすたすたこらさっさ一散一目散雲を霞と身軽い身軽軽軽かるがる軽快かろやか簡捷かんしょうはしこいすばしこい素早い手早い敏速敏活迅速敏捷びんしょう手ばしこい手早速やか速い早足小走り機敏一瀉いっしゃ千里急ピッチ矢の如しはかばかしい目にも留まらぬひらりひょいひょいひょいぴょんぴょんぴょんてきぱきしゃきしゃききびきびずんずんクイックスピーディーハイペースさっとちゃちゃとちゃちゃっとさっさとっととついとつっとつとすいとすっとぱっとすたすた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足早」の意味・読み・例文・類語

あし‐ばや【足早】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 歩くことのはやいさま。また、その人。移動のはやいさま。はやあし。
    1. [初出の実例]「いとどあしばやに過ぎさせ給ふ」(出典:平家物語(13C前)四)
    2. 「聞ゆる足早(アシバヤ)なりければ、弁慶より三段ばかり先立つ」(出典義経記(室町中か)四)
  3. 船の速力のはやいこと。
    1. [初出の実例]「島伝ふ足速(あしばや)の小舟風守り年はや経なむ逢ふとはなしに」(出典:万葉集(8C後)七・一四〇〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android