足踏(読み)あしぶみ

精選版 日本国語大辞典 「足踏」の意味・読み・例文・類語

あし‐ぶみ【足踏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あしふみ」とも )
  2. 足で地を踏むこと。足どり。
    1. [初出の実例]「Axibumi(アシブミ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 舞楽能楽で足拍子や足の運び方をふくめて、足を上げ下げする動作。
    1. [初出の実例]「あしふみを拍子にあはせて〈略〉などうたひて舞ひたるは」(出典:枕草子(10C終)一四二)
  4. 蹴鞠(けまり)で、蹴る前に、左右の足でかわるがわる地を踏むこと。通常、右、左、の順で踏み、次の右足で蹴るというが、家の説によって異なる。
    1. [初出の実例]「一、足ぶみのべ足の事。よの人みな左をさきにたつ」(出典:成通卿口伝日記(1136頃))
  5. 弓を射る儀式のときの足を踏む動作。〔大的躰拝記(15C中か)〕
  6. 場所を動かずに、歩く時のように両足をかわるがわる上下すること。また、その動作。
    1. [初出の実例]「三十人が一度に足踏をして横を向く時がある」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)
  7. ( から転じて ) 事がうまく運ばないで、停止していること。停滞
    1. [初出の実例]「世界中の他の国が昔の儘に『足踏』をして、日本の追付くのを待って居てくれたら」(出典:写生紀行(1922)〈寺田寅彦〉)
  8. ある場所や家などに足を踏み入れること。訪問。でいり。
    1. [初出の実例]「隠者は人間へは足ぶみをせず」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android