跡目(読み)アトメ

デジタル大辞泉 「跡目」の意味・読み・例文・類語

あと‐め【跡目】

家長としての身分家督。「跡目を継ぐ」
家督を継ぐこと。また、その人。跡取り跡継ぎ。「跡目を立てる」
先代地位を継ぐこと。また、その地位。その地位を継ぐ人。後継者。「派閥跡目を争う」
[類語]跡式家督跡取り跡継ぎ嗣子後継者相続人世継ぎ総領

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「跡目」の意味・読み・例文・類語

あと‐め【跡目・後目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中・近世当主死亡または隠居により相続されるべき家の地位、身分、家名、家産など。→跡式(あとしき)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「親ご御隠居で、あとめをお継ぎなさる筈で」(出典:浄瑠璃・心中万年草(1710)中)
  3. を相続すること。跡目相続。家督相続。跡式相続。
    1. [初出の実例]「一跡目之儀、養子は存生之内可言上」(出典:御当家令条‐一・御旗本諸法度・寛文三年(1663)八月五日)
  4. を相続する人。相続人。転じて、一般に後継者、後任者。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「成王、〈略〉殷のあとめにせられたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)
  5. あと。うしろ。しり。
    1. [初出の実例]「御方(みかた)者共、多く跡目(アトメ)に附いて来り集る」(出典:源平盛衰記(14C前)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「跡目」の意味・わかりやすい解説

跡目 (あとめ)

中世においては,遺産のことを跡職(跡式)(あとしき)と称したが,近世には跡目という語も用いられた。相続の対象となる遺産だけでなく,その相続者をも跡目と呼ぶこともある(たとえば,〈跡目が絶える〉〈跡目を立てる〉など)。江戸幕府の武家相続法では,死亡による相続を跡目(万石以上の場合は遺領という)相続,隠居による相続を家督相続と呼んで区別している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android