皇位につくこと。天子が位につくと,宗廟の祚(阼)=東階をのぼって祭祀をつかさどるという中国の古典に由来する語で,即位と同じ意味である。しかし平安時代以降,践祚と即位が別個の儀礼となる一方,譲位が常例化するにともない,おもに先帝の没後をうけた場合に践祚の語を用いるようになった。なお,皇位を譲りうけることを受禅(禅は譲と同義)という。践祚と即位が未分離の時代の皇位継承の儀礼は,中臣の寿詞(よごと)奏上と忌部の神璽(しんじ)の鏡剣の奉上および即位の宣命の宣読をおもな内容とした。それが践祚と即位が分離してからは,即位の宣布と群臣の拝賀は即位礼に,中臣の寿詞奏上と忌部の鏡剣奉上は大嘗祭(だいじようさい)に移り,ついでその鏡剣奉上も廃絶して神鏡は内侍所に安置され,神璽の宝剣と鈴印等を新帝にたてまつる践祚譲位の儀が形成され,さらに剣璽渡御の儀が成立した。この儀は先帝と新帝の御在所が異なる場合は,近衛中将ないし少将2人が剣璽使となってこれを奉仕し,同殿の場合は,女官(典侍ないし掌侍)の手により直接たてまつるのを例とした。また践祚・即位未分離の時代には,先帝の没後をうけた践祚は先帝の大喪をすませてから行うのが通例で,その間数ヵ月ないし1,2年を経ることもあったが,譲位が慣例化する一方,即位の儀が別に定められるに及び,没後践祚の場合も,譲位と同じく即日践祚を行うのが例となった。しかし武家政権成立後は,皇嗣決定について朝幕間の交渉が長引き,没時と践祚の間に時日を要した例や,戦国乱世の皇室用度の窮乏のため践祚の挙行がおくれた例などもある。明治に入って皇室典範が制定されるや,〈天皇崩スルトキハ皇嗣即チ践祚シ祖宗ノ神器ヲ承ク〉と定め,践祚は天皇の没後即刻行われるべきこと,それには神器の伝受がともなうべきことを明記し,これにともなって譲位の旧慣は廃止された。しかし1947年制定の現皇室典範では,没後直ちに即位すべきことを規定するだけで,践祚の語を用いず,神器の伝受にも触れていない。
→譲位 →即位
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
皇嗣(こうし)が天皇の位を継承すること。中国の古典には、新天子が宗廟(そうびょう)の阼階(そかい)(東方の階、主人が昇る)を践(ふ)んで昇り、祭りをつかさどったことがみえるが、そこから阼は天子の位をさすようになり、さらに祚とも書かれるようになった。先帝譲位と崩御の両方を含むのが本来の意味であり、古くは即位とも同義に用いられた。その段階での儀式は、神祇令(じんぎりょう)にみえるように、中臣(なかとみ)が天神寿詞(あまつかみのよごと)を奏し、忌部(いんべ)が神璽(しんじ)の鏡剣を奉ることが中心だったと思われる。桓武(かんむ)天皇(在位781~806)以後、皇位継承を天下に告知するための即位の礼が分離し、寿詞の奏上も大嘗祭(だいじょうさい)で行われるようになってからは、践祚は、皇位の象徴たる神器の伝授(剣璽渡御(とぎょ))を核としたいわゆる譲国の儀となった。旧皇室典範では、「天皇崩スルトキハ皇嗣即チ践祚シ祖宗ノ神器ヲ承(う)ク」と規定されたが、現在の皇室典範には践祚の語は用いられていない。
[杉本一樹]
皇位につくこと。神祇令は践祚にあたり,中臣(なかとみ)氏が天神の寿詞(あまつかみのよごと)を奏上し,忌部(いんべ)氏が神璽(しんじ)の鏡と剣を奉呈すると規定している。史料上,その儀式がはじめて具体的に確認されるのは持統天皇の践祚(即位)のときである。本来は即位と同義で,奈良時代までは前天皇の死没にともなう践祚は通常,直後には行われなかったが,桓武天皇の没後ただちに剣璽が平城天皇に伝えられ,その後高御座(たかみくら)に登っての即位の儀が行われた。以後,践祚と即位が分離して,前天皇の没後ただちに行われる剣璽渡御(けんじとぎょ)をともなう皇位継承を践祚とよぶようになった。しかし,その後も明治期以前では没時から践祚までに時日を要する例がみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[皇位継承の原因]
上古の皇位継承は,天皇が没することによって行われたが,645年(大化1)皇極が孝徳に皇位を譲って譲位の例を開いてからは,明治まで87代中(北朝天皇を除く)56代の天皇が譲位によって皇位を継いだ。天皇譲位の場合には,皇嗣が禅(ゆずり)を受けて直ちに践祚(せんそ)するのを常例としたが,天皇が没した場合には,没時と践祚との間に時日を要した例も多く,ことに上古においては数年月を経ることもあった。また鎌倉時代以後は,皇嗣の選定について朝廷と幕府の間の交渉に日時を要した場合も数例ある。…
…君主の即位については〈王〉の項を参照されたい。天皇の即位は,践祚(せんそ)と同義であるが,平安時代の初め,践祚(譲位)の儀と即位の礼が分離してからは,皇位継承の実質は践祚に移り,即位は皇位についた天皇がそれを天下に宣布する儀礼となった。
[儀制の変遷]
践祚=即位の儀についてやや具体的な内容を伝える最初は,690年の持統天皇即位の《日本書紀》の記述である。…
※「践祚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新