踊場(読み)おどりば

精選版 日本国語大辞典 「踊場」の意味・読み・例文・類語

おどり‐ばをどり‥【踊場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 踊りをする場所。舞踊場。特に、俳諧では、盆踊りの場所をさし、季語として用いる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「おどり場へ取られ一日衣着ぬ」(出典:雑俳・蝉の下(1751))
  3. 階段中途に設けた、やや広くて平らな足休めの場所。〔日本建築辞彙(1906)〕
    1. [初出の実例]「一人がタラップのをどり場からロープを外しながら」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「踊場」の意味・わかりやすい解説

踊場【おどりば】

階段の途中で平らになっている部分。階段の方向を変えたり,避難・休息などのために設ける。建築基準法では安全を考慮して,踊場の広さの最低寸法(直階段での踏幅は1.2m)などを定めている。
→関連項目階段

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の踊場の言及

【階段】より

… 鉄筋コンクリート製の階段は型枠の中に鉄筋を配筋しコンクリートを流し込んで形づくるもので,さまざまな構造のものが可能である。床版と同様にスラブとして十分な強度をもつように設計し,上下階や踊場のはりや床に掛け渡す方式が一般的である。鉄筋コンクリートの一体性を利用し壁から段板を片持式に張り出す方式や,木製と同様に傾斜桁を用いる方式もある。…

※「踊場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android