精選版 日本国語大辞典 「踵」の意味・読み・例文・類語
かかと【踵】
〘名〙 (「かがと」とも)
※書言字考節用集(1717)五「踵 カカト」
② (かかとのように厚いの意から) 面(つら)の皮が厚いこと。ずうずうしいこと。あつかましいこと。
※歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立「イヤ、余っ程皮の厚い飛んだ踵(カカト)だ」
※今川大双紙(15C前)馬に付て式法之事「主人に乗り沓めさすべき事〈略〉其後右の手にては、沓のかかとをおさへべし」
きびす【踵】
〘名〙
① かかと。くびす。きひひす。
※大智度論天安二年点(858)「足跟(キヒス)広く具足して満ち」
※虎明本狂言・丼礑(室町末‐近世初)「かかる者はおとがいをきられ、にぐる者はきびすをきらるるものもあり」
② はきもので、かかとが当たる部分。
※宇治拾遺(1221頃)二「ひきとどめんとて、手をさしやりたりけるに、〈略〉片足すこしさがりたりけるきびすを、沓加へながらとらへたりければ」
くびす【踵】
〘名〙 足の裏の後部の地につく部分。かかと。きびす。くびひす。
あくと【踵】
〘名〙 (「あぐと」とも) かかと。くびす。あくつ。
※名語記(1275)八「馬の足のあくと如何、答あしくほとろあしくほたるの反歟」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報