身に余る(読み)みにあまる

精選版 日本国語大辞典 「身に余る」の意味・読み・例文・類語

み【身】 に 余(あま)

① 分不相応である。過分である。身に過ぎる。
源氏(1001‐14頃)若菜上「君の御徳には、うれしく、おもだたしきことをも、身にあまりて、並びなく思ひ侍り」
負担が大き過ぎて、自分の身には耐えられなくなる。
順集(983頃)「わがおもひみにあまりぬやむねをやくこれよりまさるころはあらじな」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「身に余る」の意味・読み・例文・類語

あま・る

処遇が自分の身分業績を超えてよすぎる。過分である。身に過ぎる。「―・るお言葉」「―・る光栄
与えられた仕事責任が自分の能力に比べて重すぎる。「―・る大役
[類語]恐縮有り難い謝る謝するわびわび言平謝り陳謝謝罪多謝わびるかたじけないうれしいもったいないおそれ多い幸甚恐懼恐れ入る痛み入る心苦しい過分かしこまる畏れる謹むしゃちほこばる固くなる縮こまる小さくなるまじめ腐る身の縮む思い畏怖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android