身を以て(読み)ミヲモッテ

デジタル大辞泉 「身を以て」の意味・読み・例文・類語

もっ

自分自身で。みずから。「身を以て範を示す」
からだ一つで。やっとのことで。「身を以て難を逃れる」
[類語](1手ずからみずから直直じきじき直接直接的じか自発的親しくダイレクトアクティブアグレッシブ故意作為作為的意識的意図的未必の故意ことさら自主的主体的意欲的能動的積極的精力的好んであえて進取進んで求めて喜ぶ喜んで前向き乗り気我先我勝ちえいやっと我劣らじとわざとらしいむに止まれぬ及ばずながら献身的強気強引押して努めて曲げて断固断然思い切ってるか反るか思う様思う存分存分思いのまま力一杯精一杯率先果敢惜しみない意気込む本腰本腰を入れる入れ込むひたむき誓って活動的わざわざわざと強いてたって我も我もしゃかりきしゃにむにどしどしポジティブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「身を以て」の意味・読み・例文・類語

み【身】 を 以(もっ)

  1. 直接、自分のからだで。一身を投げうって。
    1. [初出の実例]「児が身を以て帝后となし玉はんことを帝に上言し玉はらずば」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉驢牛雇夫の寓言)
  2. 危く。かろうじて。やっとのことで。
    1. [初出の実例]「賠償の為めに足を繋がれたれば、身を以て逃るることだに能はざりき」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android